ハイクノミカタ

こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

こまごまと大河のごとく蟻の列

深見けん二


「こまごまと」と「大河」というふたつの言葉は、一見すると矛盾している。蟻の列は、大河のようであるが、やはり「こまごまと」している。つまり、この表現は、自分で書いたものを、みずからの手で二重線を引いて抹消するような、そんな手つきである。もしこれが単に「大河」に見立てただけならば、たんなる嘘になってしまうのだが、この抹消の身振りがあることによって、現実から5センチほど浮かび上がった世界の描写となっている。『深見けん二俳句集成』(2016)より。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  2. あしかびの沖に御堂の潤み立つ しなだしん【季語=蘆牙(春)】
  3. 早春や松のぼりゆくよその猫 藤田春梢女【季語=早春(春)】
  4. ワイシャツに付けり蝗の分泌液 茨木和生【季語=蝗(秋)】
  5. 古池や芭蕉飛こむ水の音 仙厓【季語=芭蕉(秋)】
  6. 夏草を分けまつさをな妣の国 恩田侑布子【季語=夏草(夏)】
  7. 日蝕の鴉落ちこむ新樹かな 石田雨圃子【季語=新樹(夏)】
  8. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】

おすすめ記事

  1. 舟やれば鴨の羽音の縦横に     川田十雨【季語=鴨(冬)】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第116回】入沢 仁
  3. 【春の季語】海市
  4. 【春の季語】春の泥
  5. 中年の恋のだんだら日覆かな 星野石雀【季語=日覆(夏)】
  6. あさがほのたゝみ皺はも潦 佐藤文香【季語=朝顔(秋)】
  7. こんな本が出た【2021年6月刊行分】
  8. 目つぶりて春を耳嚙む処女同志 高篤三【季語=春(春)】
  9. ストーブに貌が崩れていくやうな 岩淵喜代子【季語=ストーブ(冬)】
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月27日配信分】

Pickup記事

  1. 秋風や眼中のもの皆俳句 高浜虚子【季語=秋風(秋)】
  2. 【冬の季語】節分会
  3. 流しさうめん池田澄子を逃れくる 水内慶太【季語=冷素麺(夏)】
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(13)/関悦史さん
  5. 【秋の季語】渡り鳥
  6. 七夕のあしたの町にちる色帋   麻田椎花【季語=七夕(秋)】
  7. 【冬の季語】襟巻
  8. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  9. 若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女【季語=若葉(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
PAGE TOP