季語・歳時記

【春の季語】蟻穴を出づ

【春の季語=仲春(3月)蟻穴を出づ

啓蟄」のころに地中に籠っていた「」たちが、巣穴から出てくること。

長い音数の季語であるため、わりあい自由なかたちで用いられることが多い。

地虫穴を出づ」や「地虫出づ」と虫を特定しない場合もある。


【蟻穴を出づ(上五)】
蟻出るやごうごうと鳴る穴の中 村上鬼城
蟻穴を出でておどろきやすきかな 山口誓子
蟻穴を出づる尻のみな傷み 皆吉爽雨
蟻穴を出でておもひおもひの道撰ぶ 福永耕二
穴出でて帰らぬ蟻もありしとふ 能村研三
穴出でし蟻大仏の膝登る 本玉秀夫
蟻穴を出て供物のにほふ處かな 中原道夫
蟻穴を出づひとつぶの影を得て 津川絵理子

【蟻穴を出づ(中七)】

【蟻穴を出づ(下五)】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】春近し
  2. 【冬の季語】雪掻
  3. 【冬の季語】咳
  4. 【秋の季語】良夜
  5. 【秋の季語】椎茸
  6. 【夏の季語】シャワー
  7. 【春の季語】葱坊主
  8. 【夏の季語】入梅

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】セーター
  2. 何故逃げる儂の箸より冷奴 豊田すずめ【季語=冷奴(夏)】
  3. 八月は常なる月ぞ耐へしのべ 八田木枯【季語=八月(秋)】
  4. 鳥けもの草木を言へり敗戦日 藤谷和子【季語=敗戦日(秋)】
  5. 【春の季語】春の泥
  6. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  8. 【冬の季語】寒
  9. 【夏の季語】バナナ
  10. 【連載】漢字という親を棄てられない私たち/井上泰至【第4回】

Pickup記事

  1. 忽然と昭和をはりぬ夕霧忌 森竹須美子【季語=夕霧忌(冬)】
  2. 【新連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#1
  3. 【毛の俳句】
  4. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】
  5. 【秋の季語】曼珠沙華
  6. 【冬の季語】春を待つ
  7. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」桃のティアン
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ
PAGE TOP