季語・歳時記

【春の季語】蟻穴を出づ

【春の季語=仲春(3月)蟻穴を出づ

啓蟄」のころに地中に籠っていた「」たちが、巣穴から出てくること。

長い音数の季語であるため、わりあい自由なかたちで用いられることが多い。

地虫穴を出づ」や「地虫出づ」と虫を特定しない場合もある。


【蟻穴を出づ(上五)】
蟻出るやごうごうと鳴る穴の中 村上鬼城
蟻穴を出でておどろきやすきかな 山口誓子
蟻穴を出づる尻のみな傷み 皆吉爽雨
蟻穴を出でておもひおもひの道撰ぶ 福永耕二
穴出でて帰らぬ蟻もありしとふ 能村研三
穴出でし蟻大仏の膝登る 本玉秀夫
蟻穴を出て供物のにほふ處かな 中原道夫
蟻穴を出づひとつぶの影を得て 津川絵理子

【蟻穴を出づ(中七)】

【蟻穴を出づ(下五)】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】縄跳
  2. 【春の季語】桜
  3. 【冬の季語】風邪
  4. 【春の季語】山桜
  5. 【冬の季語】日記買う
  6. 【新年の季語】七種粥(七草粥)
  7. 【春の季語】花粉症
  8. 【秋の季語】秋薔薇

おすすめ記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  2. 春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂【季語=春の水(春)】
  3. あれは伊予こちらは備後春の風 武田物外【季語=春の風(春)】
  4. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  5. 引越の最後に子猫仕舞ひけり 未来羽【季語=子猫(春)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第71回】 志摩と友岡子郷
  7. 【夏の季語】サイダー
  8. 【春の季語】三月
  9. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  10. 【冬の季語】短日

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第58回】 秩父と金子兜太
  3. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  4. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 
  5. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  6. 【春の季語】白梅
  7. ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】
  8. 夕づつにまつ毛澄みゆく冬よ来よ 千代田葛彦【季語=冬隣(秋)】
  9. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  10. 桔梗やさわや/\と草の雨     楠目橙黄子【季語=桔梗(秋)】
PAGE TOP