冬の季語

【冬の季語】冬至

【冬の季語=仲冬(12月)】冬至

新暦の12月21日、22日ごろ。

1年のうちで太陽高度(太陽の位置)が最も低くなる日であり、北半球では1年間で日の出から日没までの日中が最も短くなる日。

二十四節気で「大雪」と「小寒」の中間。

冬至を意味する「一陽来復」は、悪いことが続いたのちに幸運に向かうこと、陰気が極まったのちに冬至を境に陽気に向かうことを意味する。

冬至の風習としては、「柚子湯」に入ったり、「南瓜」を炊いたり、「小豆粥」を食べたりする、というものがある。

このうち「小豆粥」は俳句では主に「小正月(陰暦正月十五日)の朝に炊かれる小豆粥のこと」を指し、新年の季語となっている。冬至の日に食べる粥は「冬至粥」として用いるほうが、誤解が少ないか。


【冬至(上五)】

冬至といふ底抜けに明るい日 能村登四郎

【冬至(中七)】
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
ポストに手さし入れ冬至の日が低し 波多野爽波

【冬至(下五)】
山国の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
天皇家の漫画たのしき冬至の夜  長谷川かな女
檜葉の根に赤き日のさす冬至哉 渡辺白泉
藁しべも円周率も冬至かな 橋閒石
立ちどまり顔を上げたる冬至かな 草間時彦
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
いつの間にうしろ暮れゐし冬至かな 角川春樹
地球儀の海に日の差す冬至かな 広渡敬雄
シンバルの黒ずんでゐる冬至かな 江渡華子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】流氷
  2. 【都道府県別の俳句】
  3. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  4. 【冬の季語】霜柱
  5. 【冬の季語】水洟
  6. 【春の季語】旧正
  7. 【春の季語】落椿
  8. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)

おすすめ記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第14回】
  2. 【春の季語】冴返る
  3. 【連載】歳時記のトリセツ(7)/大石雄鬼さん
  4. 猫じゃらし全部さわって二年生 小川弘子【季語=猫じゃらし(秋)】
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年9月分】
  6. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  7. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】
  8. 【銀漢亭スピンオフ企画】ホヤケン/田中泥炭【特別寄稿】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
  10. ペスト黒死病コレラは虎列刺コロナは何と 宇多喜代子【季語=コレラ(夏)】

Pickup記事

  1. 桜貝長き翼の海の星 波多野爽波【季語=桜貝(春)】 
  2. 「パリ子育て俳句さんぽ」【11月20日配信分】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
  4. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  5. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  6. よもに打薺もしどろもどろ哉 芭蕉【季語=薺打つ(新年)】
  7. 永き日や相触れし手は触れしまま 日野草城【季語=永き日(春)】
  8. 【新年の季語】二日
  9. 【新年の季語】獅子舞
  10. あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信【季語=カンナ(秋)】
PAGE TOP