季語・歳時記

【新年の季語】歌留多会

新年の季語(1月)歌留多会

【ミニ解説】

新年の季語「歌留多」のなかでも、とくに百人一首に代表される「歌がるた」を競う会。

百人一首のかるた札は,1685年(貞享2)に京都松葉屋が、木版刷りのかるたを売り出したころからかるた遊びは一般庶民に流行、しだいに正月の遊びに織りこまれていった。

明治に入ってから1対1の競技かるたが生まれ、研究団体・競技団体がつくられて各地で練習会を開催、選手は自分たちの技量を他流試合に求めはじめた。


【歌留多会(上五)】
歌留多会青き畳の匂ひけり 山口波津女
歌留多会廊下の冷えてゐたりけり 岡本眸
歌留多会老一徹に狙ふ札 下村ひろし
歌留多会散らばる仮名と戦へり 小西宏子
歌留多会わが手は世捨て人ばかり 谷岡健彦

【歌留多会(中七)】

【歌留多会(下五)】
罎詰の梨は冷たき歌留多会 久米正雄
ひらかなの散らかつてゐる歌留多会 後藤立夫


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】氷菓/アイスクリーム ソフトクリーム アイスキャンデ…
  2. 【冬の季語】冬の日
  3. 【秋の季語】小鳥来る
  4. 【春の季語】彼岸
  5. 【冬の季語】十二月
  6. 【夏の季語】草ロール
  7. 【夏の季語】夏至
  8. 【春の季語】鳥の恋

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  2. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  3. 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来 山口誓子【季語=鰊(春)】 
  4. 卓に組む十指もの言ふ夜の秋 岡本眸【季語=夜の秋(夏)】
  5. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  6. 【春の季語】鴨帰る
  7. 死なさじと肩つかまるゝ氷の下 寺田京子【季語=氷(冬)】
  8. 【冬の季語】落葉
  9. 夏帯にほのかな浮気心かな 吉屋信子【季語=夏帯(夏)】
  10. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第10回】

Pickup記事

  1. 春菊や料理教室みな男 仲谷あきら【季語=春菊(春)】
  2. 【冬の季語】古暦
  3. 【夏の季語】夏の果/夏果つ 夏終る 夏行く 行夏 夏逝く 夏惜しむ
  4. してみむとてするなり我も日傘さす 種谷良二【季語=日傘(夏)】
  5. むかし吾を縛りし男の子凌霄花 中村苑子【季語=凌霄花(夏)】
  6. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」
  7. 【春の季語】涅槃図
  8. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年10月分】
  9. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  10. 【特集】東日本大震災 10年を迎えて
PAGE TOP