季語・歳時記

【新年の季語】歌留多会

新年の季語(1月)歌留多会

【ミニ解説】

新年の季語「歌留多」のなかでも、とくに百人一首に代表される「歌がるた」を競う会。

百人一首のかるた札は,1685年(貞享2)に京都松葉屋が、木版刷りのかるたを売り出したころからかるた遊びは一般庶民に流行、しだいに正月の遊びに織りこまれていった。

明治に入ってから1対1の競技かるたが生まれ、研究団体・競技団体がつくられて各地で練習会を開催、選手は自分たちの技量を他流試合に求めはじめた。


【歌留多会(上五)】
歌留多会青き畳の匂ひけり 山口波津女
歌留多会廊下の冷えてゐたりけり 岡本眸
歌留多会老一徹に狙ふ札 下村ひろし
歌留多会散らばる仮名と戦へり 小西宏子
歌留多会わが手は世捨て人ばかり 谷岡健彦

【歌留多会(中七)】

【歌留多会(下五)】
罎詰の梨は冷たき歌留多会 久米正雄
ひらかなの散らかつてゐる歌留多会 後藤立夫


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】南天の花
  2. 【夏の季語】河童忌/我鬼忌 龍之介忌
  3. 【冬の季語】日短
  4. 【秋の季語】十三夜
  5. 【春の季語】夕桜
  6. 【新年の季語】去年今年
  7. 【冬の季語】マスク
  8. 【冬の季語】クリスマスカード

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】サイダー
  2. 「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第45回】 池田と日野草城
  4. 秋山に箸光らして人を追ふ 飯島晴子【季語=秋山(秋)】
  5. 【冬の季語】クリスマスカード
  6. ポテサラの美味い雀荘大晦日 北大路翼【季語=大晦日(冬)】
  7. 【夏の季語】酢漿の花
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」サラダ・パリジェンヌ
  9. 【冬の季語】咳
  10. 【秋の季語】コスモス

Pickup記事

  1. 白魚の目に哀願の二つ三つ 田村葉【季語=白魚(春)】
  2. 遠き屋根に日のあたる春惜しみけり 久保田万太郎【季語=春惜しむ(春)】
  3. 立読みの少年夏は斜めに過ぎ 八田木枯【季語=夏(夏)】
  4. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  5. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  6. うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子【季語=年の暮(冬)】
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(3)/鈴木牛後さん
  8. 一臓器とも耕人の皺の首 谷口智行【季語=耕人(春)】
  9. 子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實【季語=子燕(夏)】
  10. 小鳥屋の前の小川の寒雀 鈴木鷹夫【季語=寒雀(冬)】
PAGE TOP