季語・歳時記

【新年の季語】小豆粥

新年の季語(1月)】小豆粥

小正月」に「小豆粥」を食べて悪鬼を避け、疫病を払うという新春の風習が、平安時代から宮中に伝わってきたことから、いまでも1月15日に食べることがある。

小豆の赤には神秘な力があり、疫病よけのまじないとされていた。

「十五日粥」ともいう。


【小豆粥(上五)】
小豆粥母は生涯京ことば 和田順子
小豆粥大和の国に人となり 奥田可見
小豆粥すこし寝坊をしたりけり 草間時彦
小豆粥氷雨の甲斐に婿が来て 塚本邦雄

【小豆粥(中七)】

【小豆粥(下五)】
吾子が頬にしたたかつけぬ小豆粥 尾崎紅葉
明日死ぬる命めでたし小豆粥 高浜虚子
貧乏も師匠ゆづりや小豆粥 久保田万太郎
沙汰ありて二十世紀の小豆粥 宇多喜代子
そこばくのおもいの深さ小豆粥 宇多喜代子
満月のぐらりと出でぬ小豆粥 宮坂静生


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】永き日
  2. 【夏の季語】大暑
  3. 【春の季語】二月
  4. 【春の季語】蟻穴を出づ
  5. 【春の季語】初桜
  6. 【冬の季語】冬野
  7. 【冬の季語】冬桜
  8. 【春の季語】ヒヤシンス

おすすめ記事

  1. 【春の季語】チューリップ
  2. 【夏の季語】黴
  3. なく声の大いなるかな汗疹の児 高浜虚子【季語=汗疹(夏)】
  4. 秋の日の音楽室に水の層 安西篤【季語=秋の日(秋)】
  5. 【冬の季語】聖夜劇
  6. 「けふの難読俳句」【第8回】「眴」
  7. 澤龜の萬歳見せう御國ぶり 正岡子規【季語=萬歳(新年)】
  8. 【春の季語】春塵
  9. 数と俳句(三)/小滝肇
  10. いちまいの水田になりて暮れのこり 長谷川素逝【季語=水田(夏)】

Pickup記事

  1. 恋にしてわざと敗けたるかるた哉 羅蘇山人【季語=かるた(新年)】
  2. 海鼠噛むことも別れも面倒な 遠山陽子【季語=海鼠(冬)】
  3. 【春の季語】春の夜
  4. 【冬の季語】鼻水
  5. 【連載】俳人のホンダナ!#7 矢野玲奈
  6. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  7. 冴返るまだ粗玉の詩句抱き 上田五千石【季語=冴返る(春)】
  8. えりんぎはえりんぎ松茸は松茸 後藤比奈夫【季語=松茸(秋)】
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第49回】 小田原と藤田湘子
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第21回】玄界灘と伊藤通明
PAGE TOP