夏の季語

【夏の季語】入梅

太陽の黄径が80度に達する日。「芒種」から数えて6日め頃の最初の「壬(みずのえ)」の日にあたります。天気予報のない時代に農事暦としても使われていた旧暦では、その日を境に約30日間が「梅雨」とされ、これが「田植」の日を決める目安となっていました。

「入梅」のおわりが「出梅」。陰暦でいえば「夏至」 のあと、最初の「庚 (かのえ) 」の日。あるいは、「小暑」のあとの最初の「壬」の日ともいわれています。

歴史的仮名遣いでが「にふばい」。梅雨が終わるころは「出梅」。

「入梅」と書いて「つゆいり・ついり」と読ませることもある。


【入梅(上五)】
入梅のひま鼻とほさるゝ小牛哉 加舎白雄
入梅や蟹かけ歩く大座敷  小林一茶
入梅や墓さむげなる竹のつゆ 飯田蛇笏

【入梅(中七)】

【入梅(下五)】
島にあがる魚美しき入梅かな 大峯あきら
苔玉に白き花咲く入梅かな 山尾玉藻

【ほかの季語と】
入梅や紫かけし青紫陽花 鈴木花蓑

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【秋の季語】団栗
  2. 【冬の季語】寒木
  3. 【冬の季語】一月
  4. 【冬の季語】炬燵
  5. 【秋の季語】秋の蛇
  6. 【春の季語】旧正
  7. 【冬の季語】冬河原(冬川原)
  8. 【春の季語】沙翁忌

おすすめ記事

  1. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第12回】高千穂と種田山頭火
  3. 【冬の季語】寒夕焼
  4. 【冬の季語】立冬
  5. 【夏の季語】母の日
  6. 東風を負ひ東風にむかひて相離る   三宅清三郎【季語=東風(春)】
  7. 【冬の季語】十二月
  8. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  9. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年6 月分】
  10. 台風や四肢いきいきと雨合羽 草間時彦【季語=台風(秋)】

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年9月分】
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第118回】前北かおる
  3. ひそひそと四万六千日の猫 菊田一平【季語=四万六千日(夏)】
  4. 新蕎麦や狐狗狸さんを招きては 藤原月彦【季語=新蕎麦(秋)】
  5. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」
  6. でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  7. 月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】
  8. あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】
  9. 夕空や日のあたりたる凧一つ 高野素十【季語=凧(春)】
  10. 【冬の季語】納豆
PAGE TOP