季語・歳時記

【新年の季語】門の松

新年の季語(1月)】門の松

【ミニ解説】

正月」に門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りのこと。「」

門松」「松飾り」「飾り松」「立て松」とも。

古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。

門松を飾っている期間のことを「松の内」、それを過ぎると「松過」となる。

門松を片付けることを「松納」とよぶ。


【門の松(上五)】
門の松背戸の大松みどりなり 泉鏡花

【門の松(中七)】

【門の松(下五)】
月雪のためにもしたし門の松 去来
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】毛糸玉
  2. 【春の季語】春の灯
  3. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
  4. 【冬の季語】日向ぼっこ
  5. 【冬の季語】八手の花
  6. 【春の季語】菜種梅雨
  7. 【冬の季語】寒い
  8. 【冬の季語】湯婆(たんぽ)

おすすめ記事

  1. 谺して山ほととぎすほしいまゝ 杉田久女【季語=ほととぎす(夏)】
  2. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  3. 青年鹿を愛せり嵐の斜面にて 金子兜太【季語=鹿(秋)】
  4. 白魚のさかなたること略しけり 中原道夫【季語=白魚(春)】
  5. 梅漬けてあかき妻の手夜は愛す 能村登四郎【季語=梅漬ける(夏)】
  6. こまごまと大河のごとく蟻の列 深見けん二【季語=蟻(夏)】
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】
  8. 【書評】柏柳明子 第2句集『柔き棘』(紅書房、2020年)
  9. 【書評】小島健 第4句集『山河健在』(角川書店、2020年)
  10. どの絵にも前のめりして秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】

Pickup記事

  1. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  4. 二十世紀なり列国に御慶申す也 尾崎紅葉【季語=御慶(新年)】
  5. 節分や海の町には海の鬼 矢島渚男【季語=節分(冬)】
  6. 【第25回】新しい短歌をさがして/服部崇
  7. 【連載】「ゆれたことば」#5「避難所」千倉由穂
  8. 土のこと水のこと聞き苗を買ふ 渡部有紀子【季語=苗を買ふ(春)】
  9. 花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷【季語=花八つ手(冬)】
  10. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
PAGE TOP