季語・歳時記

【新年の季語】松飾る

新年の季語(1月)】松飾る

【ミニ解説】

「松飾」をとりつけること。「松立てる」「門松立つ」ともいう。

古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。

門松を飾っている期間のことを「松の内」、それを過ぎると「松過」となる。

門松を片付けることを「松納」とよぶ。


【松飾る(上五)】
松飾る病者ばかりが相寄りて 古賀まり子

【松飾る(中七)】

【松飾る(下五)】
音もなき暮しの門に松飾る 中村汀女
常ならぬ世にありこれの松飾る 三橋鷹女
吾を見る墓石の前に松飾る 百合山羽公
釘をもて打てば足るなる松飾る 安住敦
霜天の脳裡に青き松飾る 三橋敏雄


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】梅探る
  2. 【秋の季語】茸(菌)
  3. 【冬の季語】水鳥
  4. 【秋の季語】鴨渡る
  5. 【春の季語】冴返る
  6. 【春の季語】愛の日
  7. 【夏の季語】蛇
  8. 【夏の季語】干梅

おすすめ記事

  1. 甘き花呑みて緋鯉となりしかな 坊城俊樹【季語=緋鯉(夏)】
  2. 瀧壺を離れし水に歩を合はす 藤木倶子【季語=滝(夏)】
  3. 【秋の季語】山椒の実
  4. 【冬の季語】寒木
  5. 【特別寄稿】「十年目に震災句について考える」小田島渚
  6. 琅玕や一月沼の横たはり 石田波郷【季語=一月(冬)】
  7. 白玉やバンド解散しても会ふ 黒岩徳将【季語=白玉(夏)】
  8. 【春の季語】三月
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第32回】筑紫磐井
  10. あきかぜの疾渡る空を仰ぎけり 久保田万太郎【季語=秋風(秋)】

Pickup記事

  1. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#5
  2. ストーブに判をもらひに来て待てる 粟津松彩子【季語=ストーブ(冬)】
  3. 黒繻子にジャズのきこゆる花火かな 小津夜景 【季語=花火(夏/秋)】
  4. どれも椋鳥ごきげんよう文化祭 小川楓子【季語=椋鳥(秋)】
  5. 【新連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#1
  6. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
  7. 小燕のさヾめき誰も聞き流し 中村汀女【季語=小燕(夏)】
  8. 【連載】俳人のホンダナ!#2 小谷由果
  9. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  10. 古暦金本選手ありがたう 小川軽舟【季語=古暦(冬)】
PAGE TOP