季語・歳時記

【新年の季語】松飾

新年の季語(1月)】松飾

【ミニ解説】

正月」に門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りのこと。

「松飾り」と「り」を送る場合も多い。動詞で「松飾る」と使うこともある。

門松」「飾り松」「立て松」とも。

古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。

門松を飾っている期間のことを「松の内」、それを過ぎると「松過」となる。

門松を片付けることを「松納」とよぶ。


【松飾(上五)】
松飾しんしん青し兵に書く 三橋鷹女
松飾その他も略すつねのこと 石塚友二
松飾り小ぶりよ海女の消えし戸に 鍵和田秞子

【松飾(中七)】

【松飾(下五)】
幾霜に心ばせをの松かざり 芭蕉
呉竹の根岸の里や松飾り 正岡子規
大いなる門のみ残り松飾り 高濱虚子
ふりいでし雪の中なる松飾 久保田万太郎
雪ふかくヒユツテの戸あり松飾 水原秋櫻子
母の無き仔馬柱に松飾り 中村草田男
一人子と閑かに住めり松飾 日野草城
行きずりの日の懐かしさ松飾 林田紀音夫
吹かれゐし白魚舟の松飾 斎藤夏風
流寓にして大ぶりの松飾り 鷹羽狩行
あをあをと門の間や松飾 中西亮太


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】息白し
  2. 【冬の季語】忘年
  3. 【春の季語】葱の花
  4. 【夏の季語】夏の夢
  5. 【秋の季語】秋分
  6. 【夏の季語】噴水
  7. 【新年の季語】七種(七草)
  8. 【春の季語】白梅

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第113回】佐古田亮介
  3. おにはにはにはにはとりがゐるはるは 大畑等
  4. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第15回】
  5. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
  6. 【冬の季語】鬼やらい
  7. アカコアオコクロコ共通海鼠語圏  佐山哲郎【季語=海鼠(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
  9. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  10. 五月雨や掃けば飛びたつ畳の蛾 村上鞆彦【季語=五月雨(夏)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  2. 毛帽子をかなぐりすててのゝしれる     三木朱城【季語=毛帽子(冬)】
  3. 【夏の季語】小満
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年5月分】
  5. しかと押し朱肉あかあか冬日和 中村ひろ子(かりん)【季語=冬日和(冬)】
  6. 「けふの難読俳句」【第1回】「直会」
  7. 【冬の季語】寒夕焼
  8. 着ぶくれて田へ行くだけの橋見ゆる 吉田穂津【季語=着ぶくれ(冬)】
  9. 大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太【季語=大寒(冬)】
  10. 菜の花月夜ですよネコが死ぬ夜ですよ 金原まさ子【季語=菜の花(春)】 
PAGE TOP