季語・歳時記

【春の季語】二月/二ン月

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【春の季語】二月/二ン月 

【ミニ解説】立春は毎年2月4日ごろにあるので、「二月」は春の季語となります。二月、それはすなわち春が立ったよろこびの季節。歳時記を見ると「梅」の項目に「梅二月」なんてのもあって、「梅咲く二月」ということなんでしょうね。

時節柄、まだまだ寒い季節。2月生まれの人は「水瓶座」「魚座」ですが、なんだかひんやりしている感じ。

また、二月はもっとも短い月でもあるので、なんだか忙しいと感じることも多々。「二月が終わってしまった」という感慨を俳句では「二月尽」という言葉で表すことがあります。

もうひとつ二月は、4年に1回、「閏年」がまわってくると、1日増えるという月でもありますね。

そんなわけで「○月」という言葉は、なかなか俳句では使いにくい面もあるのですが、「二月」はスペシャル感があるせいか、けっこう使われることが多い季語。

もとをたどれば、農閑期にあたる今の1月・2月は昔は存在しなかったもの(古代ローマ時代のことです)。たとえば、オクトーバー(10月)の「オクト」は、「オクターブ」や「オクトパス」からもわかるように「8」を表す数字ですが、2つズレているのは、そのせい。

シーザーが「ユリウス暦」を導入したときには、暦が季節に比べて2ヶ月以上も進んでしまっていたと言われています。戦争などの混乱があったとはいえ、なかなか「ルールかえるよ!」と言い出しにくかったんでしょうね。それをやったのが皇帝カエサル。やるじゃんカエサル。

カエサルは暦を改革し、平年を365日、4年に一度のうるう年を366日とする「ユリウス暦」を制定しました。それが使われはじめたのは、紀元前45年から。そしてユリウス暦では年の始めはIanuariusと定められ、Februariusは「2番目の月」になりましたが、もとはといえば、暦はいまの3月スタートですから、2月は1年の終わりだったわけで、閏の調整に使われたというわけですね。

世の中をみわたしてみると、2月1日からはじまるのは、プロ野球のキャンプイン。あれって怪我しないように温暖な地域でトレーニングをしているわけですが、しかし春の訪れを急ぐかのようにも見えるからふしぎ。

ただし、旧正月をお祝いするアジア地域(韓国や中国など)と比べれば、スペシャルな月ではないので、むしろ静かに春を待つ感じが、日本では強いかもしれません。なんたって梅の月ですからね。

【関連季語】立春、寒明、早春、春浅し、二月礼者、凍返る、薄氷、梅など。


【二月(上五)】
二月の岬の社の四季ざくら 高濱年尾
二月や人の形見の絣着て 細見綾子
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
二月には甘納豆と坂下る 坪内稔典
二月絵を見にゆく旅の鴎かな 田中裕明

【二月(中七)】
人のよく死ぬ二月また来りけり 久保田万太郎
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女
畑に出ぬ日がちに二月すぐに来る 長谷川素逝
跳ばず教ふ二月障りのバレリーナ 田川飛旅子
眼帯や街に二月の風荒き 桂信子
兄逝きて二月たちまち了りけり 山田みづえ
何もなき二月と思へば霰降る 百合山羽公
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目
靴下を洗う二月の陽のように 対馬康子

【二月(下五)】
花の咲く木は閙がしき二月かな 支考
燕に賑ひそめる二月かな 蓼太
鴨減りて水のさびしき二月かな 樗堂
栴檀のほろほろ落る二月かな 正岡子規
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
種の事に暦を見れば二月閏 大谷句佛
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男
日の照れる石も愛しき二月かな 三好達治
葉牡丹の火(ほ)むら冷めたる二月かな 松本たかし
雲かぶる不二におどろく二月かな 久保田万太郎
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子
登枚にあらがひの風澄む二月 成田千空
索道の松渡しをる二月かな 大峯あきら
忙しさのひとかたまりとなる二月 黒川悦子
断りの返事すぐ来て二月かな 片山由美子

【二ン月】
二ン月や天神様の梅の花 小林一茶
二ン月の雪が山葵のみどりに降る 細見綾子
二ン月のペン胼胝うづく一行詩 高橋千賀子
二ン月や鼻より口に音抜けて 桑原三郎

【その他】
汽車はしる二月一日絶景などへ 阿部完市
豆皿に塩豆二月二十日雨 藤田哲史
灰色の雪と見るにただならず二月二十六日 栗林一石路




【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】裸木
  2. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  3. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  4. 【夏の季語】水着/海水着 水泳帽
  5. 【春の季語】石鹸玉
  6. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  7. 【秋の季語】秋風/秋の風 金風 素風 色なき風 爽籟
  8. 【冬の季語】蓮根掘る

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP