冬の季語

【冬の季語】小寒

【冬の季語=晩冬(1月)】小寒

二十四節気で「冬至」と「大寒」の中間。

太陽暦の1月5日、6日ごろから、1月19日、20日ごろまでで、これから更に寒さが厳しくなるころなので「寒の入り」ともいわれる。「小寒」から「節分」までの三十日間のことを「寒の内」という。

」が明けると「立春」になる。


【小寒(上五)】
小寒となりしは名のみあたたかや 星野立子
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
小寒やクラリネットの音高し 宮本佳世乃

【小寒(中七)】
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎

【小寒(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】冬に入る
  2. 【冬の季語】冬の滝
  3. 【秋の季語】運動会
  4. 【夏の季語】蚊/藪蚊 縞蚊 蚊柱
  5. 【冬の季語】マスク
  6. 【冬の季語】セーター
  7. 【秋の季語】秋灯下
  8. 【冬の季語】冬籠

おすすめ記事

  1. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
  2. ひるすぎの小屋を壊せばみなすすき 安井浩司【季語=すすき(秋)】
  3. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  4. 引退馬支援と『ウマ娘』と、私が馬を詠む理由
  5. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  6. 天使魚の愛うらおもてそして裏 中原道夫【季語=天使魚(夏)】
  7. 蝦夷に生まれ金木犀の香を知らず 青山酔鳴【季語=金木犀(秋)】 
  8. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  9. すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱 中村晋【季語=蝶(春)】
  10. 南天のはやくもつけし実のあまた 中川宋淵【季語=南天の実(冬)】

Pickup記事

  1. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)
  2. 【春の季語】針供養
  3. 温室の空がきれいに区切らるる 飯田晴【季語=温室(冬)】
  4. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  5. 【第3回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 成田一子さん)
  6. 秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷【季語=秋めく(秋)】
  7. 【連載】久留島元のオバケハイク【第3回】「雪女」
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第34回】鈴木琢磨
  9. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠(冬)】
  10. 一つづつ包むパイ皮春惜しむ 代田青鳥【季語=春惜しむ(春)】
PAGE TOP