冬の季語

【冬の季語】寒の内

【冬の季語=晩冬(1月)】寒の内

太陽暦の1月5日、6日ごろ、「小寒」から「大寒」をへて「節分」までの約30日間は、更に寒さが厳しくなるころなので、「寒の内」と呼ばれる。「寒の内」の晴れた日は「寒晴」。雨の日は「寒の雨」。ほかにも「寒の水」「寒月」「寒雀」「寒紅」「寒肥」など寒にまつわる季語は多い。

この時期に、近況や体調を伺うのが「寒中見舞」である。


【寒の内(上五)】

【寒の内(中七)】
灯ともるや寒の内なる青畳 日野草城
草青むところも寒の内ながら 石塚友二

【寒の内(下五)】
干鮭も空也の痩せも寒の内 芭蕉
のら猫の声もつきなや寒のうち 浪化
薬のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規
美食して身をいとへとや寒の内 村上鬼城
ひさかきの実の黒曜も寒の内 富安風生
むきだしの仏の肩も寒の内 上田五千石
我痩せて鴉太りぬ寒の内 藤田湘子
庖丁の刃こぼれ憂しや寒の内 鈴木真砂女
晩節の竹あをあをと寒の内 鷹羽狩行


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】噴水
  2. 【夏の季語】百合
  3. 【春の季語】涅槃図
  4. 【夏の季語】汗
  5. 【春の季語】早春
  6. 【夏の季語】蟻
  7. 【秋の季語】芭蕉/芭蕉葉、芭蕉林
  8. 【冬の季語】ストーブ

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】紫式部の実/式部の実 実紫 子式部
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」鯛の塩釜焼き
  3. 【夏の季語】朝顔市
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」鴨鍋
  5. 街の縮図が薔薇挿すコップの面にあり 原子公平 【季語=薔薇(夏)】
  6. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  7. 橋立も歩けば長し松落葉 高林蘇城【季語=松落葉(夏)】
  8. 開墾のはじめは豚とひとつ鍋 依田勉三
  9. 【書評】広渡敬雄『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店、2021年)
  10. 待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音【季語=赤い羽根(秋)】

Pickup記事

  1. 大氷柱折りドンペリを冷やしをり 木暮陶句郎【季語=氷柱(冬)】
  2. 【#25】写真の音、匂い
  3. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  4. 【新年の季語】松の内
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【4】/津田卓(「銀漢」同人・「雛句会」幹事)
  6. 【春の季語】黄水仙
  7. 菊食うて夜といふなめらかな川 飯田晴【季語=菊(秋)】
  8. 春惜しみつゝ蝶々におくれゆく   三宅清三郎【季語=春惜む・蝶々(春)】
  9. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#2】
  10. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
PAGE TOP