冬の季語

【冬の季語】寒晴

【冬の季語=晩冬(1月)】寒晴

太陽暦の1月5日、6日ごろ、「小寒」から「大寒」をへて「節分」までの約30日間は、更に寒さが厳しくなるころなので、「」または「寒の内」と呼ばれるが、そのころのよく晴れた日を「寒晴」と呼ぶ。「冬晴」や「冬日和」よりもさらに温度は低く、空気は乾燥して、はるかまで冴え冴えと澄み渡る感じがある。「寒の晴」「寒日和」とも。


【寒晴(上五)】
寒晴やあはれ舞妓の背の高き 飯島晴子
寒晴の富士寒晴の妻の里 後藤比奈夫
寒晴や海にくひこむ船の影 大林翠
寒晴や後れ毛のなきバレエの子 津川絵理子

【寒晴(中七)】
死を思ひ寒晴半歩下がりけり 生駒大祐

【寒晴(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春
  2. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花
  3. 【秋の季語】秋草
  4. 【秋の季語】鶏頭/鶏頭花
  5. 【冬の季語】寒
  6. 【新年の季語】宝船
  7. 【春の季語】鶯笛
  8. 【冬の季語】毛糸

おすすめ記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年4月分】
  2. 春や昔十五万石の城下哉 正岡子規【季語=春(春)】
  3. 【#17】黒色の響き
  4. 【夏の季語】蛍
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」お米のサラダ
  6. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  7. 【冬の季語】寒し
  8. 中干しの稲に力を雲の峰 本宮哲郎【季語=雲の峰(夏)】
  9. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」
  10. 妻となる人五月の波に近づきぬ 田島健一【季語=五月(夏)】

Pickup記事

  1. エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】
  2. 黄沙いまかの楼蘭を発つらむか 藤田湘子【季語=黄沙(春)】
  3. 【春の季語】春の塵
  4. 逢えぬなら思いぬ草紅葉にしゃがみ 池田澄子【季語=草紅葉(秋)】
  5. 【夏の季語】サングラス
  6. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】
  7. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
  8. 真っ白な番の蝶よ秋草に 木村丹乙【季語=秋草(秋)】
  9. 捩花の誤解ねぢれて空は青 細谷喨々【季語=捩花(夏)】
  10. 卒業の子らが机を洗ひ居る 山口草堂【季語=卒業(春)】
PAGE TOP