ハイクノミカタ

大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】


大空に伸び傾ける冬木かな

高浜虚子


常緑樹でも落葉樹でも、冬の樹木を総称して冬木と言うが、どちらかというと、葉を落として幹や枝々があらわになった落葉樹の方が冬木というにふさわしい。

大空に広がるように枝を張る冬木。

冬の青空を背景に立つ大樹が見えてくる。

客観写生を説いた虚子。

この句は一見すると、冬木のありようを素直に言葉で写し取った、客観写生のお手本のように思えるが、「傾ける」の一語には、ただの客観写生に終わらない奥行がある。

この句を見ていると、風景の奥に、人間の姿が見えてくる。もしかしたら虚子自身の姿がそこに投影されているのかもしれない。

客観の裏に隠された虚子の主観。

その奥義を虚子の言葉の斡旋の巧みさに見ることができるように思う。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 炎天を山梨にいま来てをりて 千原草之【季語=炎天(夏)】
  2. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和…
  3. 猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮【季語=椎茸(秋)】
  4. たべ飽きてとんとん歩く鴉の子 高野素十【季語=鴉の子(夏)】
  5. 鶺鴒がとぶぱつと白ぱつと白 村上鞆彦【季語=鶺鴒(秋)】
  6. 澁柿を食べさせられし口許に 山内山彦【季語=柿(秋)】
  7. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカ…
  8. 黒服の春暑き列上野出づ 飯田龍太【季語=春暑し(春)】

おすすめ記事

  1. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第7回】2018年 天皇賞(春)・レインボーライン
  2. 雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子【季語=雛祭(春)】
  3. 祈るべき天と思えど天の病む 石牟礼道子
  4. でで虫の繰り出す肉に遅れをとる 飯島晴子【季語=でで虫(夏)】
  5. 愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子【季語=泳ぐ(夏)】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第32回】城ヶ島と松本たかし
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【8】服部崇
  8. 女に捨てられたうす雪の夜の街燈 尾崎放哉【季語=雪(冬)】
  9. 家毀し瀧曼荼羅を下げておく 飯島晴子【季語=滝(夏)】
  10. 鶴の来るために大空あけて待つ 後藤比奈夫【季語=鶴来る(秋)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第27回】安里琉太
  2. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  3. 「けふの難読俳句」【第5回】「蹇」
  4. ジェラートを売る青年の空腹よ 安里琉太【季語=ジェラート(夏)】
  5. はやり風邪下着上着と骨で立つ 村井和一【季語=流行風邪(冬)】
  6. 誕生日の切符も自動改札に飲まれる 岡田幸生
  7. 【冬の季語】冬の月
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  9. 死も佳さそう黒豆じっくり煮るも佳し 池田澄子【季語=黒豆(新年)】
  10. いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
PAGE TOP