ハイクノミカタ

大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】


大空に伸び傾ける冬木かな

高浜虚子


常緑樹でも落葉樹でも、冬の樹木を総称して冬木と言うが、どちらかというと、葉を落として幹や枝々があらわになった落葉樹の方が冬木というにふさわしい。

大空に広がるように枝を張る冬木。

冬の青空を背景に立つ大樹が見えてくる。

客観写生を説いた虚子。

この句は一見すると、冬木のありようを素直に言葉で写し取った、客観写生のお手本のように思えるが、「傾ける」の一語には、ただの客観写生に終わらない奥行がある。

この句を見ていると、風景の奥に、人間の姿が見えてくる。もしかしたら虚子自身の姿がそこに投影されているのかもしれない。

客観の裏に隠された虚子の主観。

その奥義を虚子の言葉の斡旋の巧みさに見ることができるように思う。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  2. 紅葉の色きはまりて風を絶つ 中川宋淵【季語=紅葉(秋)】
  3. 革靴の光の揃ふ今朝の冬 津川絵理子【季語=今朝の冬(冬)】
  4. 炎ゆる 琥珀の/神の/掌の 襞/ひらけば/開く/歴史の 喪章 湊…
  5. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  6. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  7. 買はでもの朝顔市も欠かされず 篠塚しげる【季語=朝顔市(夏)】
  8. 叱られて目をつぶる猫春隣 久保田万太郎【季語=春隣(冬)】

おすすめ記事

  1. 秋茄子の漬け色不倫めけるかな 岸田稚魚【季語=秋茄子(秋)】
  2. エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】
  3. 【春の季語】旧正月
  4. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  5. 【春の季語】雲雀
  6. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  7. 手を入れてみたき帚木紅葉かな 大石悦子【季語=紅葉(秋)】
  8. 白魚の命の透けて水動く 稲畑汀子【季語=白魚(春)】
  9. 【春の季語】巣箱
  10. 倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第6回】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第124回】髙坂小太郎
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  3. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2024年1月分】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第48回】 箕面と後藤夜半
  5. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  6. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】
  7. 跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎【季語=蟇(夏)】
  8. 寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子【季語=ポインセチア(冬)】
  9. せんそうのもうもどれない蟬の穴 豊里友行【季語=父の日(夏)】
  10. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】
PAGE TOP