ハイクノミカタ

大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子【季語=冬木(冬)】


大空に伸び傾ける冬木かな

高浜虚子


常緑樹でも落葉樹でも、冬の樹木を総称して冬木と言うが、どちらかというと、葉を落として幹や枝々があらわになった落葉樹の方が冬木というにふさわしい。

大空に広がるように枝を張る冬木。

冬の青空を背景に立つ大樹が見えてくる。

客観写生を説いた虚子。

この句は一見すると、冬木のありようを素直に言葉で写し取った、客観写生のお手本のように思えるが、「傾ける」の一語には、ただの客観写生に終わらない奥行がある。

この句を見ていると、風景の奥に、人間の姿が見えてくる。もしかしたら虚子自身の姿がそこに投影されているのかもしれない。

客観の裏に隠された虚子の主観。

その奥義を虚子の言葉の斡旋の巧みさに見ることができるように思う。

日下野由季


【執筆者プロフィール】
日下野由季(ひがの・ゆき)
1977年東京生まれ。「海」編集長。第17回山本健吉評論賞、第42回俳人協会新人賞(第二句集『馥郁』)受賞。著書に句集『祈りの天』『4週間でつくるはじめてのやさしい俳句練習帖』(監修)、『春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記』(監修)。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. クリスマスイヴの始る厨房よ    千原草之【季語=クリスマス(冬…
  2. 霜柱五分その下の固き土 田尾紅葉子【季語=霜柱(冬)】
  3. 休みの日晝まで霜を見てゐたり 永田耕衣【季語=霜(冬)】
  4. コスモスのゆれかはしゐて相うたず      鈴鹿野風呂【季語…
  5. 露草を持つて銀行に入つてゆく 飯島晴子【季語=露草(秋)】
  6. 本州の最北端の氷旗 飯島晴子【季語=氷旗(夏)】
  7. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  8. 裸子の尻の青あざまてまてまて 小島健【季語=裸子(夏)】

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】良夜
  2. 目のなかに芒原あり森賀まり 田中裕明【季語=芒(秋)】
  3. 草餅や不参遅参に会つぶれ 富永眉月【季語=草餅(春)】
  4. ソーダ水方程式を濡らしけり 小川軽舟【季語=ソーダ水(夏)】
  5. 二人でかぶる風折烏帽子うぐひすとぶ 飯島晴子【季語=鶯(春)】
  6. 利根川のふるきみなとの蓮かな 水原秋櫻子【季語=蓮(夏)】
  7. もち古りし夫婦の箸や冷奴 久保田万太郎【季語=冷奴(夏)】
  8. 許したい許したい真っ青な毛糸 神野紗希【季語=毛糸(冬)】
  9. 春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規【季語=春風(春)】
  10. 【秋の季語】末枯

Pickup記事

  1. 【連載】久留島元のオバケハイク【第2回】「桂男」
  2. 【春の季語】日永
  3. いつよりも長く頭を下げ初詣 八木澤高原【季語=初詣(新年)】
  4. 【冬の季語】冬の川
  5. 【夏の季語】玉虫
  6. 【冬の季語】狐
  7. 【連載】久留島元のオバケハイク【最終回】方相氏
  8. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  10. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】
PAGE TOP