ハイクノミカタ

餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】


餅花のさきの折鶴ふと廻る

篠原梵
(『年々去来の花』昭和49年丸ノ内出版)

先週の夏目成美の句の季語「冬の春」(年内立春)は、いわゆる「絶滅寸前季語」ということなのだろうと思って夏井いつき編『絶滅寸前季語辞典』を引いてみると、正続ともに掲載がなく、意外な気がした。もっともこの辞典は「青き踏む」とか「紅葉かつ散る」とか、ちょいちょい句会で見るような季語も載っているから、たぶん判断基準はあくまでセンスなのだろう。いまや雑誌の記事内容レベルまで図書館で検索できるようになってきている時代なわけで、この五十年、百年ほどの総合誌類に掲載された俳句に使われた季語のデータ分析なども、出来る人がその気になればあっという間にできるんだろうから、本当の「絶滅季語」をデータとして取り出すことや、逆によく使われる季語などの洗い出しなども可能ではあるのだろう。そういう調査をする奇特な方は現れないものだろうか。

さて、掲句はその『絶滅寸前季語辞典』でみつけた句。「餅花」は柳などの枝の先に紅白の餅を小さく切ったものをつけ花に見立てたもの。季語としては新年の部に入る。餅花飾りにつるされていた折鶴のふいの動きに興を感じたものだろう。折鶴は子供には遊びだが、新年の飾りの鶴となればおそらく豊年などの祈りが込められたものだろう。さて梵はこの廻転に吉兆をみたか、不吉と感じたか、ただ興を感じたのみか。

ところで夏井さんは辞典の解説というかエッセイの冒頭で、「一家総出の餅つきの日、祖母が私と妹にやらせてくれるのが、この「餅花」作りだった。」と書いている。夏井さんは愛媛南部の筆者の出身地よりさらに南に下がった町のご出身だが、これは新暦の正月のことだったのだろうか。歳時記類では小正月の行事と解説されるのだけれども、たしか自分の地元では、餅花を旧正月に飾っていたように思う。おぼろげながら幼稚園の頃に行事で餅花飾りをした気もする。餅つきをした覚えはないから、餅に擬した紙粘土か何かだったかもしれず、どうやって作ったのか記憶は定かではないけれども。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな   高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 未来より滝を吹き割る風来たる 夏石番矢【季語=滝(夏)】
  2. 木の根明く仔牛らに灯のひとつづつ 陽美保子【季語=木の根明く(春…
  3. 大風の春葱畠真直来よ 飯島晴子【季語=春葱(春)】
  4. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
  5. 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子【季語=去年今年(冬)】
  6. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  7. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  8. しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫【季語=真弓の実…

おすすめ記事

  1. 【春の季語】鞦韆
  2. 【#33】台北市の迪化街
  3. 【新年の季語】包丁始(庖丁始)
  4. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)】
  5. 菜の花やはつとあかるき町はつれ 正岡子規【季語=菜の花(春)】
  6. 【連載】新しい短歌をさがして【3】服部崇
  7. 【新年の季語】門の松
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第30回】暗峠と橋閒石
  9. 【春の季語】白梅
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村汀女

Pickup記事

  1. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第2回】
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」鰆のエスカルゴバター焼き
  3. ハイシノミカタ【#2】「奎」(小池康生代表)
  4. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
  5. 【春の季語】旧正
  6. 【冬の季語】大年
  7. 【秋の季語】馬鈴薯/馬鈴薯 ばれいしよ
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年1月分】
  10. 【夏の季語】昼寝
PAGE TOP