ハイクノミカタ

太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ ねじめ正也【季語=夏着(夏)】


太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ

ねじめ正也
(『蠅取リボン』)

 盆休みになると、私の実家では盆用意のついでに衣装箪笥の整理をしたり虫干しをしたりしたものである。季語の「虫干し」は夏の土用の頃だが、古代中国では、七夕に行われていた。陰暦の七夕は現在の8月20日頃である。時折吹く涼しい風が黴臭い書物や饐えた衣服を濯いでゆく。懐かしい書物や衣服に触れることができる楽しい時間でもある。

 女性にとって衣服は商売道具みたいなものであり、沢山所有しているのに越したことはない。年齢によって着る服が変わってゆくので自分の歴史の変遷をたどることもできる。どのような体形であれ、似合う服を見つけるのは難しい。服との出会いは恋のように突然で、恋のように終わる。新しい服を買えば古い服は忘れてしまうものだ。恋と違うのは、捨てられないこと。女性は、終わった恋に興味を失う。美しかった想い出として結晶化させてそのまま。余程の事情がない限り再燃することはない。これが服となると再燃することがある。数年前に購入した服を引っ張り出して再び着ることがある。むかし買った服というのは、着てみると若返る気がするものだ。その当時は、しっくりとしなかったのだが、年齢を経て似合ってしまう服もある。

女性は、場面によって着る服を変える。職場用の服、友人と会うための服、恋人と逢うための服、パーティードレスなど。俳句を詠まれる方は、句会用の服も区別していることと思う。人によっては、旅行用の服というのもあるだろう。

 数年前、盆踊りに着てゆく浴衣を探していた。毎年踊っているのだが9月になるとどこかにしまい込んで忘れてしまう浴衣。ようやく見付け出した頃には、部屋中に服が散乱しており、虫干しをすることになった。洗えるものは洗ってベランダに干す。色鮮やかな服が熱風に吹かれていた。冷たい視線を感じて振り返ると夫が「もう着られない恥ずかしい服を後生大事に取っておいて、洗濯までして、余計な労力だ」と怒り出す。男性には分からないのだろう。服を捨てられない女性の性というものが。その後、乾いた服を着て鏡の前でファッションショーをしている時も「痛々しくて見ていられない」とか「過去の男との想い出のある服に違いない」とか怒っていた。確かに、胸元の大きく開いた膝丈の花柄のワンピースは、今の私が着て歩けば迷惑防止条例に引っかかるかもしれない。その服を捨てられないのは、想い出とかとも違う。そもそも、誰とのデートの時に着た服なのか覚えていないのだから。ただぼんやりと、あの当時流行っていたとか、高かったとか、いつか着る機会があるかもしれないとか、そんなことを考えていた。そうかと思うと、リゾート地で夫が買ってくれたサンドレスは、ほのかに海の匂いがした。夫も「また海辺を旅行しようか」と呟いた。女性がいつどんな服を着ていたのかをしっかりと記憶しているのは男性の方なのかもしれない。だから記憶にない妻の服を見ると、昔の男に買って貰った服に違いないとか他の男と逢うために買った服だとか決めつけて怒り出すのだ。夫が捨てろという服の多くは、どこか背伸びをしていて似合っていないのだが。それでも夏の終わりには、いつもとは違う自分を演じてみたい時が女性にはあるのだ。

  太る妻よ派手な夏着は捨てちまへ  ねじめ正也

 作者は、詩人で小説家のねじめ正一氏の御父上である。直木賞を受賞した『高円寺純情商店街』にも登場する。高円寺で先代より受け継いだ乾物店を経営し、商店街の人間模様を軽妙に描いた。〈あきなひや蝿取リボン蠅を待つ 正也〉〈町あげてミスコンクール秋蠅殖ゆ 正也〉。リボンもミスコンも可愛らしい響きがあるのだが、蠅を呼び寄せる。乾物店にとって蠅は天敵。それゆえに俳句の題材となった。

 家族で営む商店街の店は、昼は商い、夜は仕込み、組合や地域住民とのコミュニケーションも大切だ。俳句は、付き合いの一面もあったと思われる。夜になると句会に出掛けてゆく夫を腕組みしながら送り出す妻。蠅を詠むと店の売り上げに響くと叱る妻は、家を支える大黒柱のような存在であった。子育てをしながら家事をこなし、店を切り盛りする妻には、頭が上がらない。作者はそんな昭和の夫であったことが想像される。

 女性は、結婚すると太るものである。太らなければ、家を支えられないからだ。夫にとって妻のふくよかな胸や腰は、母親に守られていた頃の甘い記憶を思わせる。自分よりも強く逞しくあらねばならない妻が露出度のたかい派手な服を後生大事に保管していたら、怒りたくもなるものだ。妻の派手な服は、他の男性を誘惑したい願望に見えてしまうのだ。そんなことは無いのだが。

 女性がお洒落をするのは、男性のためではない。自分のためだ。どんなに年齢を重ねても若く華やかでありたいのが女性だ。同性の友人とお洒落を競い合った少女期の心をいつまでも持っている。近年では、自己承認欲求という言葉があるが、女性とは見栄っ張りな生き物なのである。見栄を張ることを忘れたら死があるのみである。強く生きるために精一杯のお洒落をする。満たされることのない虚栄心を追い続ける一方で貧乏性な一面もある。衣食住を司る女性は、母親から生活のやり繰りを学ぶ。経済的に裕福になってもリサイクル、リメイクを忘れない。こればかりは本能としか言いようがない。

 前日の残り物の料理を捨てずに取っておいて、翌日に全く別の料理に作り変えて食卓に出すことがある。同じように着られなくなった露出度のたかい派手な服もほんの少しの工夫で再度身につけることが可能となる。私などは、上着やショールでごまかしたり、裁断してリボンにしたりすることもある。だから後生大事に取っておくのだ。

 とある女性は、ブランド柄の傘が台風で壊れた後、その布地をスカーフとして再利用していた。映画『風と共に去りぬ』のスカーレットは、戦後の貧窮のなかでベルベットのカーテンをドレスに仕立て直す。服に限らず、残しておくと役に立つこともあるのだ。

 私の句友の着物美人は、古い着物の布や端切れで布絵を作成している。これがまた芸術的である。「愛の火曜日」句会の高点句作者なのだが、恋の句の上手な女性は服を捨てないのだ。

 女性にとって、過去の恋は人生の肥やしでしかない。夫としては、過去の恋や若さにしがみつくように服を捨てない妻が許せないのであろう。夫の目には、派手な夏服よりも、染みだらけのアッパッパを着て、太った体をより太く見せている妻の方が魅力的に見えるのだ。残念ながら、夫のほのかな嫉妬や独占欲は妻には伝わらないものなのである。

篠崎央子


篠崎央子さんの句集『火の貌』はこちら↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】

>>〔105〕冷房とまる高階純愛の男女残し 金子兜太
>>〔104〕白衣とて胸に少しの香水を   坊城中子
>>〔103〕きつかけはハンカチ借りしだけのこと 須佐薫子
>>〔102〕わが恋人涼しチョークの粉がこぼれ 友岡子郷
>>〔101〕姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ  宇多喜代子
>>〔100〕水喧嘩恋のもつれも加はりて   相島虚吼
>>〔99〕キャベツに刃花嫁衣裳は一度きり 山田径子
>>〔98〕さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝
>>〔97〕夏帯にほのかな浮気心かな    吉屋信子
>>〔96〕虎の尾を一本持つて恋人来    小林貴子
>>〔95〕マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人
>>〔94〕五十なほ待つ心あり髪洗ふ    大石悦子
>>〔93〕青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子
>>〔92〕恋終りアスパラガスの青すぎる 神保千恵子
>>〔91〕春の雁うすうす果てし旅の恋   小林康治
>>〔90〕恋の神えやみの神や鎮花祭    松瀬青々
>>〔89〕妻が言へり杏咲き満ち恋したしと 草間時彦
>>〔88〕四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子
>>〔87〕深追いの恋はすまじき沈丁花  芳村うつぎ
>>〔86〕恋人奪いの旅だ 菜の花 菜の花 海 坪内稔典
>>〔85〕いぬふぐり昔の恋を問はれけり  谷口摩耶
>>〔84〕バレンタインデー心に鍵の穴ひとつ 上田日差子
>>〔83〕逢曳や冬鶯に啼かれもし      安住敦
>>〔82〕かいつぶり離ればなれはいい関係  山﨑十生
>>〔81〕消すまじき育つるまじき火は埋む  京極杞陽
>>〔80〕兎の目よりもムンクの嫉妬の目   森田智子
>>〔79〕馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子
>>〔78〕息触れて初夢ふたつ響きあふ    正木ゆう子
>>〔77〕寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ   小路智壽子
>>〔76〕服脱ぎてサンタクロースになるところ 堀切克洋
>>〔75〕山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子
>>〔74〕恋の句の一つとてなき葛湯かな 岩田由美
>>〔73〕待ち人の来ず赤い羽根吹かれをり 涼野海音
>>〔72〕男色や鏡の中は鱶の海       男波弘志
>>〔71〕愛かなしつめたき目玉舐めたれば   榮猿丸
>>〔70〕「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉
>>〔69〕しんじつを籠めてくれなゐ真弓の実 後藤比奈夫
>>〔68〕背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男
>>〔67〕木犀や同棲二年目の畳       髙柳克弘
>>〔66〕手に負へぬ萩の乱れとなりしかな   安住敦
>>〔65〕九十の恋かや白き曼珠沙華    文挾夫佐恵
>>〔64〕もう逢わぬ距りは花野にも似て    澁谷道
>>〔63〕目のなかに芒原あり森賀まり    田中裕明
>>〔62〕葛の花むかしの恋は山河越え    鷹羽狩行
>>〔61〕呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉  長谷川かな女
>>〔60〕あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信
>>〔59〕滴りてふたりとは始まりの数    辻美奈子
>>〔58〕みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな   筑紫磐井
>>〔57〕告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子
>>〔56〕愛されずして沖遠く泳ぐなり    藤田湘子
>>〔55〕青大将この日男と女かな      鳴戸奈菜
>>〔54〕むかし吾を縛りし男の子凌霄花   中村苑子
>>〔53〕羅や人悲します恋をして     鈴木真砂女
>>〔52〕ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子
>>〔51〕夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
>>〔50〕跳ぶ時の内股しろき蟇      能村登四郎
>>〔49〕天使魚の愛うらおもてそして裏   中原道夫
>>〔48〕Tシャツの干し方愛の終わらせ方  神野紗希
>>〔47〕扇子低く使ひぬ夫に女秘書     藤田直子
>>〔46〕中年の恋のだんだら日覆かな    星野石雀
>>〔45〕散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの
>>〔44〕春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
>>〔43〕人妻ぞいそぎんちやくに指入れて   小澤實
>>〔42〕春ショール靡きやすくて恋ごこち   檜紀代
>>〔41〕サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓


>〔40〕さくら貝黙うつくしく恋しあふ   仙田洋子
>〔39〕椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
>〔38〕沈丁や夜でなければ逢へぬひと  五所平之助
>〔37〕薄氷の筥の中なる逢瀬かな     大木孝子
>〔36〕東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
>〔35〕永き日や相触れし手は触れしまま  日野草城
>〔34〕鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし    三橋鷹女
>〔33〕毒舌は健在バレンタインデー   古賀まり子
>〔32〕春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ  河野多希女
>〔31〕あひみての後を逆さのかいつぶり  柿本多映
>〔30〕寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
>〔29〕どこからが恋どこまでが冬の空   黛まどか
>〔28〕寒木が枝打ち鳴らす犬の恋     西東三鬼
>〔27〕ひめはじめ昔男に腰の物      加藤郁乎
>〔26〕女に捨てられたうす雪の夜の街燈  尾崎放哉
>〔25〕靴音を揃えて聖樹まで二人    なつはづき
>〔24〕火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子
>〔23〕新宿発は逃避行めき冬薔薇    新海あぐり
>〔22〕海鼠噛むことも別れも面倒な    遠山陽子
>〔21〕松七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 結構違ふよ団栗の背くらべ 小林貴子【季語=団栗(秋)】
  2. 日光に底力つく桐の花 飯島晴子【季語=桐の花(夏)】
  3. 初燈明背にあかつきの雪の音 髙橋千草【季語=初燈明(新年)…
  4. おほぞらを剝ぎ落したる夕立かな 櫛部天思【季語=夕立(夏)】
  5. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  6. 女房の化粧の音に秋澄めり 戸松九里【季語=秋澄む(秋)】
  7. 纐纈の大座布団や春の宵 真下喜太郎【季語=春の宵(春)】
  8. ここは敢て追はざる野菊皓かりき 飯島晴子【季語=野菊(秋)】

おすすめ記事

  1. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  2. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第15回】屋内修一
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年10月分】
  5. 【書評】日下野由季 第2句集『馥郁』(ふらんす堂、2018年)
  6. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  7. 忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介【季語=忘年会(冬)】
  8. 【冬の季語】冬の猫
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【3月5日配信分】
  10. 秋思かがやくストローを嚙みながら 小川楓子【季語=秋思(秋)】

Pickup記事

  1. 秋櫻子の足あと【第8回】谷岡健彦
  2. 【春の季語】蜃気楼
  3. 【新年の季語】門の松
  4. 朝顔の数なんとなく増えてゐる 相沢文子【季語=朝顔(秋)】
  5. 【新年の季語】嫁が君
  6. あぢさゐはすべて残像ではないか 山口優夢【季語=紫陽花(夏)】
  7. 【春の季語】沙翁忌
  8. 賀の客の若きあぐらはよかりけり 能村登四郎【季語=賀客(新年)】
  9. 白い部屋メロンのありてその匂ひ 上田信治【季語=メロン(夏)】
  10. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑
PAGE TOP