ハイクノミカタ

赤き茸礼讃しては蹴る女 八木三日女【季語=茸(秋)】


赤き茸礼讃しては蹴る女

八木三日女
(『紅茸』)


赤い茸は毒があるので触れてはいけないと教えられて育ったが、絵本に描かれる茸の多くはベニテングダケである。幼い頃読んだ「白雪姫」では、辿り着いた小人の家の屋根がベニテングダケの傘を模した絵であった。また、「不思議の国のアリス」でアリスが食べてしまう茸もベニテングダケの絵であった。食べたことで首が伸びてしまうのだが…。他、森に迷う少女の足元に生えているのは大抵、赤い茸なのである。赤い茸とは、不思議の国、いわば異界へ迷い込んだことを表すメルヘンの世界の茸なのである。現実世界では、決して食べてはいけないことを絵本は教えてくれているのだ。

だが、赤い茸ほど魅力的なものはない。男に喩えるなら危険でちょっと孤独なアイツ。ブナシメジのような束にならないと何もできないようなつまらない奴等とは違う。茸の王様である松茸みたいな、すまし顔の超エリートとも違う。椎茸のように古木に根を据えて一族でしがみついている奴もまた面倒。土に埋まっている内気な松露やトリュフは、掘り出してやらないといけない世話のかかる奴。エリンギにいたっては、日本には自生していない栽培種のお坊ちゃまだ。食に適した茸という奴は、全く個性もなく地味な色をしている。同じようなスーツを着て肩書きだけで生きている奴等に過ぎないのだ。エレベーターのボタンを女性に押させてもお礼も言えないような小心者の茸達なのである。食べられるというだけで、なにがそんなに偉いのか。

そんな食べられる茸の中でも舞茸は、好感が持てる。舞茸には、硬い肉を柔らかくする成分があり、少し癖のある香りも歯ごたえも素晴らしい。色は地味だが傘のひらひらもお洒落だ。値段もお手頃。舞茸様はきっと、エレベーターのボタンを押している私に「ありがとう」と言ってくれた某建設会社の紳士達に違いない。

個人的な日常の愚痴はともかく、赤い茸は、美しい。毒があるのもまた刺激的だ。赤いスーツを着込んで、「俺に触ると火傷するぜ」といった孤高さがそそられてしまう。採集して家で栽培してみたいほどである。

ちなみに、長野県では、ベニテングダケを1ヶ月ほど塩漬けにし、毒抜きをして食べるという。大変美味とのこと。いつか試してみようと思っているが、夫に反対されている。毒を抜いた方が良いのは、夫の方なのだが…。

  赤き茸礼讃しては蹴る女  八木三日女  

茸は生えたばかりは、丸い傘の形状をしている。やがて胞子を放出するために平らになり、放出した後は反り返る。どの姿も美しいが、絵本の茸のように少しつぼまった、平らになる直前ぐらいが色合いも見頃であろう。そんな完璧な美を持った赤い茸を礼讃しているのが当該句。だが、毒の種となる胞子を放出されるのは困る。近所の公園では、毒茸を子供が採らないよう管理人が蹴って倒している。子供ながらに、毒のある茸には惹かれるのであろう。確かに、毒のある男は魅力的だ。だからこそ、毒に染まる前に蹴倒す。触れたい採りたいという衝動を抑えつつ、思いっ切り蹴り上げる。その瞬間、赤い茸は、自分の支配下となるのだ。美しきものを足蹴にする時ほど心を満たす快楽はない。それは、男の毒を知り尽くした女だからこそできること。平凡な幸せを望むのならば、少し地味で小心者でも毒のない男を選びましょう。

篠崎央子


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


【篠崎央子のバックナンバー】
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 蜃気楼博士ばかりが現れし 阪西敦子【季語=蜃気楼(春)】
  2. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  3. 自転車の片足大地春惜しむ 松下道臣【季語=春惜しむ(春)】
  4. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  5. 生れたる蝉にみどりの橡世界 田畑美穂女【季語=蝉(夏)】
  6. 福笹につけてもらひし何やかや 高濱年尾【季語=福笹(冬)】
  7. 香水や時折キッとなる婦人 京極杞陽【季語=香水(夏)】
  8. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】

おすすめ記事

  1. しろい小さいお面いっぱい一茶のくに 阿部完市
  2. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第3回
  3. 胸元に来し雪虫に胸与ふ 坂本タカ女【季語=雪虫(冬)】
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2023年11月分】
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年8月分】
  6. 昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第126回】坪井研治
  8. けさ秋の一帆生みぬ中の海 原石鼎【季語=今朝秋(秋)】
  9. 【連載】新しい短歌をさがして【4】服部崇
  10. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3

Pickup記事

  1. 「月光」旅館/開けても開けてもドアがある 高柳重信
  2. 秋の風互に人を怖れけり 永田青嵐【季語=秋の風(秋)】
  3. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火
  4. 怒濤聞くかたはら秋の蠅叩 飯島晴子【季語=秋(秋)】
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月20日配信分】
  6. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年5月分】
  7. 【秋の季語】十六夜
  8. 【冬の季語】冬滝
  9. 山又山山桜又山桜 阿波野青畝【季語=山桜(春)】
  10. 【秋の季語】良夜
PAGE TOP