ハイクノミカタ

呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉 長谷川かな女【季語=芙蓉(秋)】


呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉

長谷川かな女
(『長谷川かな女全集』)


 「可愛さ余って憎さが百倍」という諺があるが、愛おしい気持ちも行き違いで憎しみに変わることがある。恋の逆恨みをする人が言う捨て台詞は大抵「惚れさせた方にも責任がある」である。

 男は、恋の気持ちが冷めてしまうと甘えもあってか、文句が多くなり理不尽な発言をするようになる。女は、自身の愛の気持ちを証明するために、尽くしてしまう。「こんな酷いことを言われても、我が儘な貴方を愛せる人は私しかいない」と思い込む。相手の仕打ちを許せなく思いながらも許すことが愛だと信じてしまうのだ。

 男の言い分としては、気持ちが冷めた女に別れを告げる勇気がなく、嫌われるように演じただけなのだと。「わざと振られてやるのさ」みたいな心境だろうか。美しき恋の想い出を醜くするような演出などいらない。未来の無い未来は早急に断ち切って貰いたいものだ。女に呪われるような男は優柔不断で小心者。永遠に呪われてしまえとも思うのだが、そこが愛おしい。

 芙蓉には、白芙蓉、紅芙蓉、酔芙蓉がある。朝に開き夕方に萎む芙蓉は、また翌朝開く。恋をして諦めてまた再燃しての繰り返し。愛と憎しみの日々は、儚くも美しい。

 当該句は、2005年『増殖する俳句歳時記』にて清水哲男氏が取り上げ、話題となった。戸板康二「高浜虚子の女弟子」(『泣きどころ人物誌』)の一文が紹介されている。

 「(久女の)ライバルに対する意識は旺盛でつねに相手の俳句を注視し、思いつめてかな女の句が久女より多く誌上にのると怒り狂い、〈虚子嫌ひかな女嫌ひの単帯〉という句をわざわざ書いて送ったりするが、かな女のほうは〈呪ふ人は好きな人なり花芙蓉〉と返句する。軽くいなされて久女はカッとなった」

 実はまったくの誤伝とのこと。当該句は、久女の句よりも十五年も前の作らしい。清水哲男氏は、ゴシップの正体は、「呪ふ」の主体がよくわからないところであるとし、「まずこの句をこそ呪いたくなってくる」と締めくくる。

 杉田久女の高浜虚子に対する執着と虚子に疎まれた顛末を思うと切ない。だが、プライドの高い久女の句とかな女の句は、女性俳人同士の壮烈な応酬と見なされ誤伝とはいえ、面白い。

 『万葉集』をはじめ、その他の和歌集や歌物語も、全く別の場所で詠まれた歌を相聞歌として掲載し、恋の物語を紡ぐ。久女の句もかな女の句も相聞ではないのだけれども、過ぎ去った時代を象徴するような嘘の物語が成立している。それは、どこかに信じられてしまうような伝説が残っていたからだ。

  呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉   長谷川かな女

 若き日の恋の句と思われる一句。愛しすぎたがゆえに、疎まれて悲しい仕打ちを受けたのであろう。それでも〈好きな人〉なのだ。純粋であること、一途であることは、時に激しい呪いを生む。呪うほど好きな人という愛憎のアンビバレンスは、恋を突き詰めてしまった人にしか分からない。

 私は、女というものは、一度でも許せないと思ったら絶対に許さない生き物だと思っている。逆恨みでも何でも、生涯かけて呪うものである。呪う以上は、好きではない。汚らわしい存在である。呪っても好きというのは凄惨過ぎる恋としか言いようがない。恨むのは分かるが、呪うのは恋なのだろうか。

 中島みゆき「うらみ・ます」山崎ハコ「呪い」という歌が多くの共感者を得ていることを考えると、恋の果てにはそんな状況もあるのだろう。なんとも純粋過ぎて恐ろしいことである。  

 女に別れを告げられず、冷たい態度を取り、それでも尽くされるとどこまで愛してくれるのかを試してしまうズルイ男。いざ、女に別れを告げられると追いかけてしまうのも優柔不断で小心者の男の特徴である。お互い、愛に飢えていたのだろう。だから、呪っても呪われてもどこかで繋がっている。そんな純粋過ぎる男女の物語を想像したのだが、現実はもっと凄惨だったのかもしれない。

 紅芙蓉というと薄紅の色を想起するが、血のような真っ赤な芙蓉もあるらしい。『四谷怪談』の「お岩さん」は、夫の伊右衛門が上役の娘と恋仲になり子まで儲けたことから、惨殺され、幽霊となり復讐を果たす。上田秋成『雨月物語』の「吉備津の釜」も妻の実家の金を持って遊女の袖と逃げた夫の正太郎を正妻の磯良が呪い殺す。呪っても好きな気持ちを失わない女は恐ろしい。そこまで惚れ抜いた女の純粋な情念を尊敬せずにはいられない。

篠崎央子


光文社古典新訳文庫の『サロメ』は平野啓一郎訳! ↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】

>>〔60〕あかくあかくカンナが微熱誘ひけり 高柳重信
>>〔59〕滴りてふたりとは始まりの数    辻美奈子
>>〔58〕みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな   筑紫磐井
>>〔57〕告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子
>>〔56〕愛されずして沖遠く泳ぐなり    藤田湘子
>>〔55〕青大将この日男と女かな      鳴戸奈菜
>>〔54〕むかし吾を縛りし男の子凌霄花   中村苑子
>>〔53〕羅や人悲します恋をして     鈴木真砂女
>>〔52〕ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子
>>〔51〕夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
>>〔50〕跳ぶ時の内股しろき蟇      能村登四郎
>>〔49〕天使魚の愛うらおもてそして裏   中原道夫
>>〔48〕Tシャツの干し方愛の終わらせ方  神野紗希
>>〔47〕扇子低く使ひぬ夫に女秘書     藤田直子
>>〔46〕中年の恋のだんだら日覆かな    星野石雀
>>〔45〕散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの
>>〔44〕春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
>>〔43〕人妻ぞいそぎんちやくに指入れて   小澤實
>>〔42〕春ショール靡きやすくて恋ごこち   檜紀代
>>〔41〕サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓


>〔40〕さくら貝黙うつくしく恋しあふ   仙田洋子
>〔39〕椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
>〔38〕沈丁や夜でなければ逢へぬひと  五所平之助
>〔37〕薄氷の筥の中なる逢瀬かな     大木孝子
>〔36〕東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
>〔35〕永き日や相触れし手は触れしまま  日野草城
>〔34〕鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし    三橋鷹女
>〔33〕毒舌は健在バレンタインデー   古賀まり子
>〔32〕春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ  河野多希女
>〔31〕あひみての後を逆さのかいつぶり  柿本多映
>〔30〕寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
>〔29〕どこからが恋どこまでが冬の空   黛まどか
>〔28〕寒木が枝打ち鳴らす犬の恋     西東三鬼
>〔27〕ひめはじめ昔男に腰の物      加藤郁乎
>〔26〕女に捨てられたうす雪の夜の街燈  尾崎放哉
>〔25〕靴音を揃えて聖樹まで二人    なつはづき
>〔24〕火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子
>〔23〕新宿発は逃避行めき冬薔薇    新海あぐり
>〔22〕海鼠噛むことも別れも面倒な    遠山陽子
>〔21〕松七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 命より一日大事冬日和 正木ゆう子【季語=冬日和(冬)】
  2. 風邪ごもりかくし置きたる写真見る     安田蚊杖【季語=風邪籠…
  3. 萩にふり芒にそそぐ雨とこそ 久保田万太郎【季語=萩・芒(秋)】
  4. 初夢のあとアボカドの種まんまる 神野紗希【季語=初夢(新年)】
  5. 海底に足跡のあるいい天気 『誹風柳多留』
  6. 梅咲きぬ温泉は爪の伸び易き 梶井基次郎【季語=梅(春)】
  7. つひに吾れも枯野のとほき樹となるか 野見山朱鳥【季語=枯野(冬)…
  8. シャワー浴ぶくちびる汚れたる昼は 櫂未知子【季語=シャワー(夏)…

おすすめ記事

  1. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  2. 季すぎし西瓜を音もなく食へり 能村登四郎【季語=西瓜(秋)】
  3. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第2回】
  4. 男色や鏡の中は鱶の海 男波弘志【季語=鱶(冬)】
  5. 生きのよき魚つめたし花蘇芳 津川絵理子【季語=花蘇芳(春)】
  6. 【#40】「山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
  7. 【秋の季語】カンナ/花カンナ
  8. ひと魂でゆく気散じや夏の原 葛飾北斎【季語=夏の原(夏)】
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
  10. はやり風邪下着上着と骨で立つ 村井和一【季語=流行風邪(冬)】

Pickup記事

  1. 【春の季語】春塵
  2. 眼のなれて闇ほどけゆく白牡丹 桑田和子【季語=白牡丹(夏)】
  3. 【冬の季語】雪掻
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第121回】堀江美州
  5. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【13】/久留島元(関西現代俳句協会青年部長)
  6. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  7. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋櫻子【季語=啄木鳥(秋)】
  8. 【冬の季語】冬桜
  9. 新道をきつねの風がすすんでゐる 飯島晴子【季語=狐(冬)】
  10. 街坂に雁見て息をゆたかにす 福永耕二【季語=雁(秋)】
PAGE TOP