ハイクノミカタ

みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井【季語=滝(夏)】


みちのくに戀ゆゑ細るもがな

筑紫磐井
(『野干』)

 〈みちのく〉と言えば「みちのくひとり旅」という演歌を思い出してしまう。叶わぬ恋を振りきって男ひとりの傷心旅行。「月の松島 しぐれの白河」、失恋の果てに出家し陸奥を旅したという西行伝説の気分であろうか。当該句の〈みちのく〉は、日本人の抱く陸奥のイメージに沿って詠まれた句であろう。

 愛の逃避行をする男女は東北を目指すもの。日本人にとって〈みちのく〉は、俗世を逃れ、自分達のことを誰も知らない土地を求めて、辿り着く新天地である。平安時代の貴族達との恋に疲れた小野小町や和泉式部は晩年、陸奥を流浪した逸話を残す。都落ちした平家は西国へ向かったが、恋に生きる者達は東北へ向かう。正妻と共に奥州に逃げ込んだ源義経は、再起を夢見た。〈夏草や兵どもが夢の跡 松尾芭蕉〉である。江戸が政治の中心地になって四百年以上が過ぎた。それでもなお、〈みちのく〉への憧憬は消えない。俳人であれば、芭蕉の足跡を求めて歩き続ける地、いわば俳人の聖地である。

 そんな日本人憧れの〈みちのく〉だが、生活は厳しい。愛の逃避行の果てに行き着いた陸奥は、険しい山と雪に囲まれ生活に困る。都の生活を恋しく思いながら、陽に灼け、風に晒され、雪水に爛れながら生きる。恋を選んだがゆえの生活苦。追っ手を気にしながら、いつしか逃げることの疲れが兆す。「お前のせいだ」「あんたのせいよ」などと罵り合い、百年の恋も先細ってゆく。そんな哀切の生活なのだが、水は豊か。滝は太いのである。

 戊辰戦争にて最後まで幕臣を貫いた会津藩は、逆賊となったが、明治政府より藩主松平容保(かたもり)の嫡男容大(かたはる)は家名存続が許され、陸奥国斗南(青森県むつ市)にて斗南(となみ)藩を立てた。藩領の多くは火山灰地質の厳寒の不毛の地であった。生活は困窮する。陸奥の大地は、野心も恋も細るのである。

みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな   筑紫磐井

 〈みちのく〉には、つらい恋をするがゆえに細る滝があって欲しいものだという内容の一句。〈みちのく〉は、多くの悲恋伝承を残す。そして当該句には、見事な句評が存在する。対馬康子氏の句評によると、秋田県中ノ又渓谷に「安の滝」という滝があるらしい(現代俳句協会ホームページ)。

 金山にて働く若き男女が恋仲となる。ところが山での恋愛は御法度。噂や制裁から逃れるため男は金山を去ったが、後で迎えに来ることを女に告げなかった。待ちくたびれた女は、悲観し滝に身を投げた。恋ゆえに身を投げたヤスという女の名が「安の滝」の由来である。

 金山は、村を潤すため、若き男女が昼夜を惜しんで力仕事をする。男は岩を穿ち、女は飯炊きをする。そんな共同作業の合間に芽生えた恋だったのだろう。風紀の乱れは作業効率を悪くするため恋愛は御法度だった。恋を叶えるため、男は金山を去り、二人で暮らしてゆける道を探したに違いない。男が最終的に女を迎えに戻って来たのかどうかは分からない。他の土地で別の女を娶った可能性もある。待つことに疲れて入水した女は、折口信夫のいう「水の女」であろう。

 「安の滝」伝承は、いわゆる話形である。土地に縛られながら待つ女と帰って来ない男。女は入水し、水の神を守る存在となる。もしかしたら都人が滝の名にちなんで創作した恋物語なのかもしれない。高いところより岩を滑り落ちる滝の形状は、女の長い髪を思わせる。恋ゆえに身投げした女の美しさを想像せずにはいられない。

 去っていった男を待ち続けた果てに、女は心を病んでしまった。水の豊富な滝壺にやせ細った身を投げる。愛への渇望があったのだ。〈みちのく〉の恋は、愛への渇望である。だから作者は、細りゆく恋を滝に幻視したのだ。それは、都人の作り上げた〈みちのく〉のイメージなのだろう。現実の滝は、水量が豊富で太い滝であったに違いない。

 秋田美人に代表されるように東北には美女が多いというイメージもまた〈みちのく〉幻想である。雪のように白い肌は、儚げな恋物語に相応しい。働き者で尽くすタイプが多いとも言われている。現実は、どうであろうか。実際に秋田県には美人が多いとのデータがあるようだが、恋に痩せるような女性が多いかどうかは不明である。

篠崎央子


筑紫磐井さんの第一句集『野干』はこちらで読めます ↓】


【執筆者プロフィール】
篠崎央子(しのざき・ひさこ)
1975年茨城県生まれ。2002年「未来図」入会。2005年朝日俳句新人賞奨励賞受賞。2006年未来図新人賞受賞。2007年「未来図」同人。2018年未来図賞受賞。2021年星野立子新人賞受賞。俳人協会会員。『火の貌』(ふらんす堂、2020年)により第44回俳人協会新人賞。「磁石」同人。


2020年10月からスタートした「ハイクノミカタ」。【シーズン1】は、月曜=日下野由季→篠崎央子(2021年7月〜)、火曜=鈴木牛後、水曜=月野ぽぽな、木曜=橋本直、金曜=阪西敦子、土曜=太田うさぎ、日曜=小津夜景さんという布陣で毎日、お届けしてきた記録がこちらです↓


【篠崎央子のバックナンバー】

>>〔57〕告げざる愛地にこぼしつつ泉汲む 恩田侑布子
>>〔56〕愛されずして沖遠く泳ぐなり    藤田湘子
>>〔55〕青大将この日男と女かな      鳴戸奈菜
>>〔54〕むかし吾を縛りし男の子凌霄花   中村苑子
>>〔53〕羅や人悲します恋をして     鈴木真砂女
>>〔52〕ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子
>>〔51〕夏みかん酢つぱしいまさら純潔など 鈴木しづ子
>>〔50〕跳ぶ時の内股しろき蟇      能村登四郎
>>〔49〕天使魚の愛うらおもてそして裏   中原道夫
>>〔48〕Tシャツの干し方愛の終わらせ方  神野紗希
>>〔47〕扇子低く使ひぬ夫に女秘書     藤田直子
>>〔46〕中年の恋のだんだら日覆かな    星野石雀
>>〔45〕散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの
>>〔44〕春の水とは濡れてゐるみづのこと  長谷川櫂
>>〔43〕人妻ぞいそぎんちやくに指入れて   小澤實
>>〔42〕春ショール靡きやすくて恋ごこち   檜紀代
>>〔41〕サイネリア待つといふこときらきらす 鎌倉佐弓


>〔40〕さくら貝黙うつくしく恋しあふ   仙田洋子
>〔39〕椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子
>〔38〕沈丁や夜でなければ逢へぬひと  五所平之助
>〔37〕薄氷の筥の中なる逢瀬かな     大木孝子
>〔36〕東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜
>〔35〕永き日や相触れし手は触れしまま  日野草城
>〔34〕鞦韆は漕ぐべし愛は奪ふべし    三橋鷹女
>〔33〕毒舌は健在バレンタインデー   古賀まり子
>〔32〕春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ  河野多希女
>〔31〕あひみての後を逆さのかいつぶり  柿本多映
>〔30〕寒月下あにいもうとのやうに寝て 大木あまり
>〔29〕どこからが恋どこまでが冬の空   黛まどか
>〔28〕寒木が枝打ち鳴らす犬の恋     西東三鬼
>〔27〕ひめはじめ昔男に腰の物      加藤郁乎
>〔26〕女に捨てられたうす雪の夜の街燈  尾崎放哉
>〔25〕靴音を揃えて聖樹まで二人    なつはづき
>〔24〕火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子
>〔23〕新宿発は逃避行めき冬薔薇    新海あぐり
>〔22〕海鼠噛むことも別れも面倒な    遠山陽子
>〔21〕松七十や釣瓶落しの離婚沙汰   文挾夫佐恵

>〔20〕松葉屋の女房の円髷や酉の市  久保田万太郎
>〔19〕こほろぎや女の髪の闇あたたか   竹岡一郎
>〔18〕雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
>〔17〕恋ともちがふ紅葉の岸をともにして 飯島晴子
>〔16〕月光に夜離れはじまる式部の実   保坂敏子
>〔15〕愛断たむこころ一途に野分中   鷲谷七菜子
>〔14〕へうたんも髭の男もわれのもの   岩永佐保
>〔13〕嫁がねば長き青春青蜜柑      大橋敦子
>〔12〕赤き茸礼讃しては蹴る女     八木三日女
>〔11〕紅さして尾花の下の思ひ草     深谷雄大
>>〔10〕天女より人女がよけれ吾亦紅     森澄雄
>>〔9〕誰かまた銀河に溺るる一悲鳴   河原枇杷男
>>〔8〕杜鵑草遠流は恋の咎として     谷中隆子
>>〔7〕求婚の返事来る日をヨット馳す   池田幸利
>>〔6〕愛情のレモンをしぼる砂糖水     瀧春一
>>〔5〕新婚のすべて未知数メロン切る   品川鈴子
>>〔4〕男欲し昼の蛍の掌に匂ふ      小坂順子
>>〔3〕梅漬けてあかき妻の手夜は愛す  能村登四郎
>>〔2〕凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男
>>〔1〕ダリヤ活け婚家の家風侵しゆく  鍵和田秞子


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 湯の中にパスタのひらく花曇 森賀まり【季語=花曇(春)】
  2. 付喪神いま立ちかへる液雨かな 秦夕美【季語=液雨(冬)】
  3. 藍を着古し/棚田の/父祖の/翳となる 上田玄
  4. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  5. 止まり木に鳥の一日ヒヤシンス  津川絵理子【季語=ヒヤシンス(春…
  6. 卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美【季語=卒業歌(春)】
  7. 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨【季語=木の芽(春)】…
  8. あめつちや林檎の芯に蜜充たし 武田伸一【季語=林檎(秋)】

おすすめ記事

  1. 【新連載】俳人のホンダナ!#1 根岸哲也
  2. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  3. 【冬の季語】返り花(帰り花)
  4. 【冬の季語】着ぶくれ
  5. 【冬の季語】嚏(嚔)
  6. 地吹雪や蝦夷はからくれなゐの島 櫂未知子【季語=地吹雪(冬)】 
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【10月16日配信分】
  8. 【冬の季語】室咲
  9. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第3回】
  10. 【連載】歳時記のトリセツ(11)/佐藤りえさん

Pickup記事

  1. 【春の季語】彼岸
  2. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  3. 【夏の季語】香水
  4. 菊食うて夜といふなめらかな川 飯田晴【季語=菊(秋)】
  5. 義士の日や途方に暮れて人の中 日原傳【季語=義士の日(冬)】
  6. 【春の季語】蝶生る
  7. 【秋の季語】露草/月草 ほたる草 ばうし花
  8. 【冬の季語】室の花
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【12月11日配信分】
  10. 【春の季語】桜蘂降る
PAGE TOP