倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」

倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」【第9回】俳句LOVEと写真と俳句


【第9回】

俳句LOVEと写真と俳句


「俳句LOVE」はタイ在住の中原久遠さんが運営しているYou Tubeのサイトです。クリックすると写真の映像と共に句の音読が流れていきます。開設から一年と四ヶ月ほどになり、アップロードも増えました。当初は久遠さんの写真と俳句の交友からはじまり、さらに俳人の輪が広がっています。

作者本人の俳句と写真によるものもあれば、俳句に対して別の人の写真を構成したものもあります。また、名句の音読もアップロードされています。月に一度、ネット上で、はいくらぶ句会も開かれて賑やかになってきました。

様々な誌面やテレビの番組でも、写真と俳句を合わせたレイアウトはしばし見かけます。江戸時代にも発句に絵を組み合わせる俳画は盛んでした。俳句は言葉による表現が基本ですが、映像とのコラボレーションの可能性もあると思います。

俳句LOVE https://www.youtube.com/channel/UC–nVaX4vI9Z3jOW5Dis-jQ

【追記】表記に誤りがありましたので訂正しました(倉田)


【執筆者プロフィール】
倉田有希(くらた・ゆうき)
1963年、東京生れ。「里俳句会」を経て現在は「鏡」に所属。
「写真とコトノハ展」代表。 ブログ「風と光の散歩道、有希編


【倉田有希の「写真と俳句チャレンジ」バックナンバー】

>>第8回 俳句甲子園と写真と俳句
>>第7回 レンズ交換式カメラについて
>>第6回 デジタルカメラかスマートフォンか
>>第5回 写真と俳句、呼称の乱立
>>第4回 写真と俳句の流れと書籍
>>第3回 写俳亭、伊丹三樹彦
>>第2回 石田波郷と写真と俳句
>>第1回 写真と俳句



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて…
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#12
  3. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  4. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第125回】峯尾文世
  6. 秋櫻子の足あと【第6回】谷岡健彦
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第8回】鈴木てる緒

おすすめ記事

  1. 十薬の蕊高くわが荒野なり 飯島晴子【季語=十薬(夏)】
  2. 【冬の季語】毛糸玉
  3. 餅花のさきの折鶴ふと廻る 篠原梵【季語=餅花(新年)】
  4. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  5. 完璧なメドベージェワが洟を擤む 秋尾敏【季語=水洟(冬)】
  6. 石よりも固くなりたき新松子 後藤比奈夫【季語=新松子(秋)】
  7. 【冬の季語】水鳥
  8. 【連載】新しい短歌をさがして【10】服部崇
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」パテ・ド・カンパーニュ
  10. 気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子【季語=蕪(冬)】

Pickup記事

  1. 【冬の季語】冬滝
  2. 【#42】愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
  3. 田を植ゑるしづかな音へ出でにけり 中村草田男【季語=田植(夏)】
  4. 滴りてふたりとは始まりの数 辻美奈子【季語=滴り(夏)】
  5. ハイシノミカタ【#5】「藍花」(川合牛蒡編集長)
  6. 此木戸や錠のさされて冬の月 其角【季語=冬の月(冬)】
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第102回】小泉信一
  8. スバルしずかに梢を渡りつつありと、はろばろと美し古典力学 永田和宏
  9. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  10. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#05】勉強の仕方
PAGE TOP