ハイクノミカタ

ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ


ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ

なかはられいこ
(「WE ARE!」第3号2001年12月)


平成の終わりにある俳句総合誌が「平成俳句検証」という特集を組んだ。普段この雑誌の特集は良いものが多いので気にしているんだけど、字の大きさに比例して情報量が少ないのが残念。それはさておき、特集中、「平成を代表する句」というアンケートがあって、私にも依頼がきたのであげたのが今回のなかはらさんの川柳です。

そもそも、平成時代を代表する、というほど同時代の読者にとって威力のある句があったろうか、と考え込んでしまう。もちろん、平成にも良い俳句はたくさん生まれているのだけれど、〈平成を代表する句〉と客観的に言われうるものがもしこの世にあるとするのなら、平成に生きた人間が皆いなくなった後にも残って、明治大正昭和の句とともに国語の教科書なんかに載っちゃうような句を言うのじゃないだろうか。すると私も本稿の読者もすでにこの世にはいないころにわかることになるはずだけれど。

思うに、昭和の後半から平成の俳壇は、一己の表現を突き詰めたはずの昭和(戦後)俳句の作家達が大家となって市民を啓蒙する側にまわって出来上がったのが大きな軸だから、根は内向きであるにもかかわらず、結社を中心としてその予備校のようなカルチャー講座や新聞投稿欄がある意味よく機能しており、俳句人口を千万の単位で増やし、そこから優秀な作家を組織的活動の枠の中ですくい上げてきた。同時に平成以後は東西冷戦の終結と情報通信技術の革新を背景としたボーダレスとその反動の時代でもあって、俳句で言えばいささか緩やかながら結社の枠の外で頭角を現す俳人が世に出てくるようにもなった。が、結果としてボーダレスは思ったほど進まず、それぞれが島宇宙のなかでよろしくやっている状況が主潮流で、それが平成無風なんて気色の悪い言葉が囁かれた由縁であろう。あいにく文芸批評も時代の波のなかで力を失い、枠の間を連絡したり総合したりする力は弱かった。見ようによっては豊穣である。だから当然というべきか、くだんのアンケートの結果はバラバラだったと記憶する。

ま、こんなことを書くのもそもそもナンセンスであって、雑誌の特集はあくまで今を生きている人間の興味を引くための企画で、「明治は遠くなりにけり」的なエポックが求められていたのであろう。その特集アンケートは、質問で「代表する〈俳句〉」とは聞いてこなかったところがミソで、それならばまさに東西冷戦の終結と情報通信技術の革新を背景としたボーダレスとその反動の時代が生み出した歴史的事件を背景として生まれ、時代をよく現し得たこの句が最もふさわしいのではないかと私は思ったのだけれど、同じ句をあげたのは他に筑紫磐井一人だけだった。当時私はアンケートに「具体的には『9・11』の映像を喚起させつつ、当の言語表現をふくめ様々なものの崩れる時代そのものをあらわしているように見える」と書いたらしいのだが、この考えは基本的には今も変わらない(事件と無関係に読む態度を否定するわけではない)。少し言葉を足せば、読点がない表現において句の中では独白する人格が、ただ崩壊するビルに美を見出しているようでありつつ(例えば古いビルが爆破で一瞬のうちに崩れていくのに見物人があつまるのは、そこに一種の美や快を見出すからだろう。たしか9.11の前はCMに使われたりもしていた。その映像経験のありようも時代であろう)、読点で分断された表現にあっては「ゆくな」と一転して崩壊を願わない心情を現し、「てきれ、いき、れ」は、そのビルから落下していくなかに巻き込まれた人間を見て(あるいは想像して)息をのんでいるようにも見え、あるいは自分自身がそこで落下していくかのように解釈もできるだろう。そして最後に表現が途切れることは、物と心が崩れてゆく過程における断末魔を示唆しているようでもある。読点の多用による荒技のようだが、変則的な掛詞だと思えば伝統的な手法に則ってもいる。

実際のところ、いいだせばあれやこれやと、ああ平成っぽいなあ、という感じのする俳句を見つけることは難しくはないのだけれど、俳句のなかで掲句のように自分にとってこれぞ平成という印象の強い一句はなかなかみあたらない。別にそんなものはなくてもちっとも困らないのだけれど。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔49〕彎曲し火傷し爆心地のマラソン    金子兜太
>>〔48〕蜩やチパナスのあたり雲走る     井岡咀芳
>>〔47〕日まはりは鬼の顔して並びゐる    星野麦人
>>〔46〕わが畑もおそろかならず麦は穂に  篠田悌二郎
>>〔45〕片影にこぼれし塩の点々たり     大野林火
>>〔44〕もろ手入れ西瓜提灯ともしけり   大橋櫻坡子
>>〔43〕美しき緑走れり夏料理        星野立子
>>〔42〕遊女屋のあな高座敷星まつり     中村汀女
>>〔41〕のこるたなごころ白桃一つ置く   小川双々子
>>〔40〕海女ひとり潜づく山浦雲の峰     井本農一
>>〔39〕太宰忌や誰が喀啖の青みどろ    堀井春一郎
>>〔38〕草田男やよもだ志向もところてん    村上護
>>〔37〕水底を涼しき風のわたるなり     会津八一
>>〔36〕棕梠の葉に高き雨垂れ青峰忌    秋元不死男
>>〔35〕谺して山ほととぎすほしいまゝ    杉田久女
>>〔34〕夕立や野に二筋の水柱       広江八重桜
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵

>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 人妻ぞいそぎんちやくに指入れて 小澤實【季語=磯巾着(春)】
  2. つはの葉につもりし雪の裂けてあり     加賀谷凡秋【季語=雪(…
  3. 星老いる日の大蛤を生みぬ 三枝桂子【季語=蛤(春)】
  4. 赤福の餡べつとりと山雪解 波多野爽波【季語=雪解(春)】 
  5. 菜の花の斜面を潜水服のまま 今井聖【季語=菜の花(春)】
  6. 枯野から信長の弾くピアノかな 手嶋崖元【季語=枯野(冬)】
  7. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  8. 夏場所の終はるころ家建つらしい 堀下翔【季語=夏場所(夏)】

おすすめ記事

  1. 【夏の季語】梅雨茸(梅雨菌)
  2. もし呼んでよいなら桐の花を呼ぶ 高梨章【季語=桐の花(夏)】
  3. 髪ほどけよと秋風にささやかれ 片山由美子【季語=秋風(秋)】
  4. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】
  5. 【春の季語】初東風
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第74回】木暮陶句郎
  7. 南浦和のダリヤを仮のあはれとす 摂津幸彦【季語=ダリヤ(夏)】
  8. かいつぶり離ればなれはいい関係 山﨑十生【季語=鳰(冬)】
  9. 【#28】愛媛県の岩松と小野商店
  10. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】

Pickup記事

  1. 【#38】山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
  2. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第44回】西村麒麟
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第21回】五日市祐介
  5. とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな 松本たかし【季語=焚火(冬)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#9
  7. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  8. 初春の船に届ける祝酒 中西夕紀【季語=初春(新年)】
  9. 赤ばかり咲いて淋しき牡丹かな 稲畑汀子【季語=牡丹(夏)】
  10. 【冬の季語】冬野
PAGE TOP