ハイクノミカタ

夕立や野に二筋の水柱 広江八重桜【季語=夕立(夏)】


夕立や野に二筋の水柱

広江八重桜
(「現代日本文学全集91現代俳句集」)


師系ということで見ると、広江八重桜は子規、碧梧桐ということになる。明治12年島根県の素封家に生まれ、昭和20年没。生涯を島根で過ごした。既に子規選の頃の「ホトトギス」に多く登場し、多作の作家として知られた(子規は玉石混淆のそれを手放しで褒めてはいない)。本人にとっては地方で一人ではどうしていいやらわからんのでとにかく作って東京に送って反応を見るしかない、という感じだったか。子規没後は碧梧桐の新傾向運動に賛同し中心作家の一人となった。『続春夏秋冬』では、碧梧桐を抜いてもっとも多く入集している。その後『層雲』『海紅』の選者もつとめたが、自由律俳句には賛同せず離反。その後中塚響也らとともに活動を再開する昭和十年までながく句作を絶ち、生涯句集をまとめることもなく終わった。八重桜には雑誌や選集に載るものだけでもかなり多く句が残されてあるはずだが、同じ『ホトトギス』の出でも碧梧桐門であったこと、自由律系の俳誌の選者を務めたことがあるが、本人は自由律の作家ではなかったこと、ずっと島根にいたことなどから、この俳人の業績をまとめる人があまり出ず、顕彰は今に至るまで遅れている。

掲句の「水柱」は、本来は地から宙へ水が柱のように吹き上げることを言うが、ここは夕立が天地を結ぶ柱のように雲からまっすぐ落ちているのが見える様をあらわした比喩と解する。いわゆるパノラマ的な視点で、雲から野に夕立が二か所落ちているのが見える遠景をとらえたものだろう。今なら、ゲリラ豪雨と言われてしまうような雨であっただろうか。

橋本直


【橋本直のバックナンバー】
>>〔33〕雲の上に綾蝶舞い雷鳴す      石牟礼道子
>>〔32〕尺蠖の己れの宙を疑はず       飯島晴子
>>〔31〕生前の長湯の母を待つ暮春      三橋敏雄
>>〔30〕産みたての卵や一つ大新緑      橋本夢道
>>〔29〕非常口に緑の男いつも逃げ     田川飛旅子
>>〔28〕おにはにはにはにはとりがゐるはるは  大畑等
>>〔27〕鳥の巣に鳥が入つてゆくところ   波多野爽波
>>〔26〕花の影寝まじ未来が恐しき      小林一茶
>>〔25〕海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規
>>〔24〕白梅や天没地没虚空没        永田耕衣
>>〔23〕隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな  加藤楸邨
>>〔22〕幻影の春泥に投げ出されし靴     星野立子
>>〔21〕餅花のさきの折鶴ふと廻る       篠原梵
>>〔20〕ふゆの春卵をのぞくひかりかな    夏目成美
>>〔19〕オリヲンの真下春立つ雪の宿     前田普羅
>>〔18〕同じ事を二本のレール思はざる    阿部青鞋 
>>〔17〕死なさじと肩つかまるゝ氷の下    寺田京子
>>〔16〕初場所や昔しこ名に寒玉子     百合山羽公
>>〔15〕土器に浸みゆく神酒や初詣      高浜年尾
>>〔14〕大年の夜に入る多摩の流れかな   飯田龍太
>>〔13〕柊を幸多かれと飾りけり       夏目漱石
>>〔12〕杖上げて枯野の雲を縦に裂く     西東三鬼
>>〔11〕波冴ゆる流木立たん立たんとす    山口草堂
>>〔10〕はやり風邪下着上着と骨で立つ    村井和一
>>〔9〕水鳥の夕日に染まるとき鳴けり    林原耒井
>>〔8〕山茶花の弁流れ来る坂路かな     横光利一
>>〔7〕さて、どちらへ行かう風がふく     山頭火
>>〔6〕紅葉の色きはまりて風を絶つ     中川宋淵
>>〔5〕をぎはらにあした花咲きみな殺し   塚本邦雄
>>〔4〕ひっくゝりつっ立てば早案山子かな  高田蝶衣
>>〔3〕大いなる梵字のもつれ穴まどひ     竹中宏
>>〔2〕秋鰺の青流すほど水をかけ     長谷川秋子
>>〔1〕色里や十歩離れて秋の風       正岡子規


【執筆者プロフィール】
橋本直(はしもと・すなお)
1967年愛媛県生。「豈」同人。現代俳句協会会員。現在、「楓」(邑久光明園)俳句欄選者。神奈川大学高校生俳句大賞予選選者。合同句集『水の星』(2011年)、『鬼』(2016年)いずれも私家版。第一句集『符籙』(左右社、2020年)。共著『諸注評釈 新芭蕉俳句大成』(明治書院、2014年)、『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』(ふらんす堂、2018年)他。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅【季語=春立つ(春)】
  2. 椿咲くたびに逢いたくなっちゃだめ 池田澄子【季語=椿(春)】
  3. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  4. 仲秋の金蠅にしてパッと散る 波多野爽波【季語=仲秋(秋)】
  5. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  6. 暮るるほど湖みえてくる白露かな 根岸善雄【季語=白露(秋)】
  7. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  8. 天高し鞄に辞書のかたくある 越智友亮【季語=天高し(秋)】

おすすめ記事

  1. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  2. 【春の季語】卒業
  3. ふくしまに生れ今年の菊膾 深見けん二【季語=菊膾(秋)】
  4. 【春の季語】卒業歌
  5. 【第6回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:阪西敦子・太田うさぎさん)【中編】
  6. 凌霄は妻恋ふ真昼のシャンデリヤ 中村草田男【季語=凌霄(夏)】
  7. どの絵にも前のめりして秋の人 藤本夕衣【季語=秋(秋)】
  8. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月23日配信分】
  9. 「パリ子育て俳句さんぽ」【1月22日配信分】
  10. 山茶花の弁流れ来る坂路かな 横光利一【季語=山茶花(冬)】

Pickup記事

  1. クリームパンにクリームぎつしり雲の峰 江渡華子【季語=雲の峰(夏)】
  2. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  3. 本の山くづれて遠き海に鮫 小澤實【季語=鮫(冬)】
  4. 【秋の季語】蕎麦の花
  5. コンゲツノハイクを読む【2021年7月分】
  6. 紅葉の色きはまりて風を絶つ 中川宋淵【季語=紅葉(秋)】
  7. 【冬の季語】寒し
  8. 主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空【季語=寒い(冬)】
  9. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  10. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第56回】 白川郷と能村登四郎
PAGE TOP