ハイクノミカタ

ふんだんに星糞浴びて秋津島 谷口智行【季語=星糞(秋)】


ふんだんに星糞浴びて秋津島()

谷口智行


星糞(ほしくそ)〉は「流星」のこと、と知っていたので、てっきり過去に歳時記で知ったのだと思い込んでいて、この原稿を書くに当たって確認のため手持ちの歳時記をめくってみたが、なぜか見当たらない。 ネットで検索してみたところ、季語として扱っているサイトは、唯一、我らがセクトポクリット「秋の季語」。

https://sectpoclit.com/ryusei/

「流星」とその傍題について管理人独自の切り口で語られていて興味深い。掲句も登場するのでぜひご覧あれ。

さて、では自分は〈星糞(ほしくそ)〉が「流星」であると、いつどこで知ったのだろう、と自分に聞いてみた。

あ、そうか、句集『星糞』のあとがきに「星糞(=星屎)は秋の季語「流星」の傍題で、宇宙塵の一つが燃え切らずに地上に落ちた隕石のこと」と記されていたのを、読んで知ったのだ、と一旦は合点した。でも、もっと前から知っていたよ、という声が自分の奥からするのだ。なぜだろう。

〈星糞〉を調べるうちに、筆者の故郷信州伊那谷の実家から車で一時間ほどの場所に「星糞峠(ほしくそとうげ)」があるということを知る(セクポリ「秋の季語」にも記載あり)。「星糞峠」のことは覚えていない。だが、近くにある「和田峠(わだとうげ)」のことは覚えている。幼い頃から父の運転で母の実家の上州へ向かうときの通り道で、そこでは必ず休憩を取り、黒曜石(こくようせき)を拾うのが楽しみだったのだ。

峠のある長門町のサイトにて、この二つの峠は、黒曜石の本州最大規模の原産地として有名で、旧石器時代大規模な遺跡が密集し、星糞峠では、縄文人が地下資源として黒曜石を掘り出していた鉱山跡が発見され、国の史跡に指定されている、と知った。昔から、土地の人々はキラキラ光る黒曜石を流れ星と信じ、空から降ってきた〈星糞〉と呼んでいたという。

「この黒曜石は流れ星で〈星糞(ほしくそ)〉というんだよ。」

おそらく、筆者は、かつて黒曜石を拾いながらこの話を誰かから聞いていたのだろう。それがこの淡い、知っていた感の出所なのだ、と思う。

出てくるかな、と土を掘るワクワク感。黒く透き通る〈星糞〉の感触。掲句と、ハイクノミカタという鑑賞の機会のおかげで、幼い自分と再会できた。

期せずして、この国史跡「星糞峠黒曜石原産地遺跡」の展示施設、その名も「星くそ館」は今年の7月20日に開館したばかり。さらに、去る8月21日には、NHK総合テレビの番組『ブラタモリ』「諏訪~なぜ人々は諏訪を目指すのか?~」の中で紹介されたという。〈星糞〉は今をときめいている。

さて、セクポリ「秋の季語」によると、青森や佐渡では、まさに〈星糞〉は流星の異名として使われていたそうだ。沖縄にも「ホシヌクス」(星の糞)呼び名があるという。

星糞(ほしくそ)〉の〈(くそ)〉の響きにはじめ驚くが、空から落ちてくる光る塊を、〈星〉の〈糞〉だ、と親しみを込めて呼んでは微笑む、昔の人々のその素朴さが伝わってくる。

ふと、筆者の師である金子兜太の「木曾のなあ木曾の炭馬並び()」「大頭(おおあたま)黒蟻(くろあり)西行(さいぎょう)野糞(のぐそ)」「長寿の母うんこのようにわれを産みぬ」を思い出した。ここには、作者独自の野性味と素朴さによって、句中の〈糞〉の(ぬし)に対する親愛の情が表現されている。

〈星糞〉に戻ろう。人間の理性が、きれいとみなす〈星〉と、汚いとみなす〈糞〉が出会う場所(ことば)、〈星糞〉。ここでは理性の判断が揺さぶられ、それを突き抜け、意識の深層で両方が通じ合う領域に光が当てられる。ここでは〈糞〉が内包する、人間を含む全ての動物に共通する生理的で野性的なエネルギーと、〈星〉が内包する、地球上の生物の営みを含む宇宙の摂理のエネルギーが姿を表し、溶け合い、増殖し、爆発的なエネルギーが生まれている。〈星糞〉は、大いなるいのちのエネルギーを爛々(らんらん)と湛える、創造の種子ともいうべき刺激的な言葉(ばしょ)なのだ。

さて、そんな〈星糞〉の魅力を存分に伝える掲句。

 ふんだんに星糞浴びて秋津島

秋津島(あきつしま)〉は「古事記」「日本書紀」にみられる日本の本州の呼称で、転じて日本の異名の一つ。〈秋津〉とは、トンボの別名で、日本神話において、神武天皇が国土を一望してトンボのようだ、といったことが由来だとされる。

〈ふんだんに星糞浴びて〉により、数え切れないほどの〈星糞〉、つまり流星が、〈秋津島〉、つまり日本列島に、それも太古から今まで、さらにこれからも、悠久にわたって降り注ぐ、美しく鮮やかな映像が現れる。

それだけではない。さらに、〈ふんだんに〉〈糞浴びて〉の字面や措辞が、排泄の快感や、排泄物への性的興奮といった体感を呼び起こすとともに、〈秋津島〉が神話の時代を引き寄せるからだろう、イザナミ、イザナギが国生みを終えたあとの神生みの際に、イザナミの嘔吐物、糞、尿からも神々が誕生する場面をも想起させるため、一句には気絶するほどのエクスタシーが出現するのだ。

思えば、この〈秋津島〉、つまり日本は言霊の国である。掲句において、〈星糞〉の言葉のエネルギー、つまり〈星糞〉の濃厚ないのちのエネルギーが、悠久の時空である〈秋津島〉の隅々に、祝福のように降り注いでいる。

掲句は、なんと壮大で豪快で悦びに満ち溢れた、日本への賛歌なのだろう。

そうだ、思い出した。実家のどこかに昔集めた〈星糞〉の箱があるはずだ。その箱を再び開けるのが楽しみだ。そう、〈星糞〉の〈秋津島〉で。

月野ぽぽな


🍀 🍀 🍀 季語「星糞」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。


【執筆者プロフィール】
月野ぽぽな(つきの・ぽぽな)
1965年長野県生まれ。1992年より米国ニューヨーク市在住。2004年金子兜太主宰「海程」入会、2008年から終刊まで同人。2018年「海原」創刊同人。「豆の木」「青い地球」「ふらっと」同人。星の島句会代表。現代俳句協会会員。2010年第28回現代俳句新人賞、2017年第63回角川俳句賞受賞。
月野ぽぽなフェイスブック:http://www.facebook.com/PoponaTsukino



【月野ぽぽなのバックナンバー】
>>〔47〕秋の日の音楽室に水の層        安西篤
>>〔46〕前をゆく私が野分へとむかふ     鴇田智哉
>>〔45〕品川はみな鳥のような人たち     小野裕三
>>〔44〕直立の八月またも来りけり       小島健
>>〔43〕麻やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古
>>〔42〕麻服の鎖骨つめたし摩天楼      岩永佐保
>>〔41〕水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る    今井肖子
>>〔40〕みすずかる信濃は大き蛍籠     伊藤伊那男
>>〔39〕大空に自由謳歌す大花火       浅井聖子
>>〔38〕ぼんやりと夏至を過せり脹脛     佐藤鬼房
>>〔37〕こすれあく蓋もガラスの梅雨曇    上田信治
>>〔36〕吊皮のしづかな拳梅雨に入る     村上鞆彦
>>〔35〕遠くより風来て夏の海となる     飯田龍太
>>〔34〕指入れてそろりと海の霧を巻く    野崎憲子
>>〔33〕わが影を泉へおとし掬ひけり     木本隆行
>>〔32〕ゆく船に乗る金魚鉢その金魚     島田牙城
>>〔31〕武具飾る海をへだてて離れ住み    加藤耕子
>>〔30〕追ふ蝶と追はれる蝶と入れ替はる   岡田由季
>>〔29〕水の地球すこしはなれて春の月   正木ゆう子
>>〔28〕さまざまの事おもひ出す桜かな    松尾芭蕉
>>〔27〕春泥を帰りて猫の深眠り        藤嶋務
>>〔26〕にはとりのかたちに春の日のひかり  西原天気
>>〔25〕卒業の歌コピー機を掠めたる    宮本佳世乃
>>〔24〕クローバーや後髪割る風となり     不破博
>>〔23〕すうっと蝶ふうっと吐いて解く黙禱   中村晋
>>〔22〕雛飾りつゝふと命惜しきかな     星野立子
>>〔21〕冴えかへるもののひとつに夜の鼻   加藤楸邨

>>〔20〕梅咲いて庭中に青鮫が来ている    金子兜太
>>〔19〕人垣に春節の龍起ち上がる      小路紫峡 
>>〔18〕胴ぶるひして立春の犬となる     鈴木石夫 
>>〔17〕底冷えを閉じ込めてある飴細工    仲田陽子
>>〔16〕天狼やアインシュタインの世紀果つ  有馬朗人
>>〔15〕マフラーの長きが散らす宇宙塵   佐怒賀正美
>>〔14〕米国のへそのあたりの去年今年    内村恭子
>>〔13〕極月の空青々と追ふものなし     金田咲子
>>〔12〕手袋を出て母の手となりにけり     仲寒蟬
>>〔11〕南天のはやくもつけし実のあまた   中川宋淵
>>〔10〕雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ    朗善千津
>>〔9〕冬銀河旅鞄より流れ出す       坂本宮尾 
>>〔8〕火種棒まつ赤に焼けて感謝祭     陽美保子
>>〔7〕鴨翔つてみづの輪ふたつ交はりぬ  三島ゆかり
>>〔6〕とび・からす息合わせ鳴く小六月   城取信平
>>〔5〕木の中に入れば木の陰秋惜しむ     大西朋
>>〔4〕真っ白な番つがいの蝶よ秋草に    木村丹乙
>>〔3〕おなじ長さの過去と未来よ星月夜  中村加津彦
>>〔2〕一番に押す停車釦天の川     こしのゆみこ
>>〔1〕つゆくさをちりばめここにねむりなさい 冬野虹



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 鶯や米原の町濡れやすく 加藤喜代子【季語=鶯(春)】
  2. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  3. 毛糸玉秘密を芯に巻かれけり 小澤克己【季語=毛糸玉(冬)】
  4. 波冴ゆる流木立たん立たんとす 山口草堂【季語=冴ゆ(冬)】
  5. たが魂ぞほたるともならで秋の風 横井也有【季語=秋の風(秋)】
  6. 立春の零下二十度の吐息 三品吏紀【季語=立春(春)】 
  7. にはとりのかたちに春の日のひかり 西原天気【季語=春の日(春)】…
  8. 悲鳴にも似たり夜食の食べこぼし 波多野爽波【季語=夜食(秋)】

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第61回】松野苑子
  2. 【冬の季語】寒し
  3. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  4. 【春の季語】子猫
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第47回】 房総・鹿野山と渡辺水巴
  7. 【新年の季語】去年今年
  8. あかさたなはまやらわをん梅ひらく 西原天気【季語=梅(春)】
  9. 【夏の季語】水着
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月16日配信分】

Pickup記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月25日配信分】
  2. もろ手入れ西瓜提灯ともしけり 大橋櫻坡子【季語=西瓜提灯】
  3. 【春の季語】春分の日
  4. ラガーらの目に一瞬の空戻る 阪西敦子【季語=ラガー(冬)】
  5. 【第2回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 月野ぽぽなさん)
  6. その朝も虹とハモンド・オルガンで 正岡豊
  7. 三月の又うつくしきカレンダー 下田実花【季語=三月(春)】
  8. 乾草は愚かに揺るる恋か狐か 中村苑子【季語=乾草(夏)】
  9. あまり寒く笑へば妻もわらふなり 石川桂郎【季語=寒し(冬)】
  10. 秋の餅しろたへの肌ならべけり 室生犀星【季語=秋の餅(秋)】
PAGE TOP