けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第9回】「蹼」


(みずかき)

レベル ★★★☆

使用頻度 ★☆☆

<ジャンル> 身体


【例句】

夜濯やのこる指の股 高橋睦郎
のうごき止まざる涅槃西風 有住洋子
の吾が手に育つ風邪心地 奧坂まや
のたどりつきたる草の花 石田郷子
桜餅指にありしころ 相子智恵


カエルや水鳥などに見られる指と指のあいだの膜。あれは「水を掻く」ためのものなので「水掻き」。そのまんま、なのですが、中国語では「(ほく)」というそうで、この漢字に「みずかき」という訓を当てることもあります。漢字一字で書くと、動作性が少し後ろに退いて、「もの」としてのミズカキが独立性をもつような印象を受けます。

科学的にいうと、多くの哺乳類で「蹼」がないのは、酸素濃度と関係しているそうです。酸素が濃いところでは、指の間で「細胞死」が起こって、「蹼」ができなくなる。足に水かきのある両生類のアフリカツメガエルのオタマジャクシを、高濃度の酸素を入れた水槽で育ててみると、成長するなかで、本来は起こらない細胞死によって「蹼」がなくなるのだとか。

こうした「蹼」の研究をリードするのが、東工大の田中幹子先生。

山陰中央新報デジタル ー 科学スコープ「生き物の四肢」 水かき、手足…なぜ多様? 指間細胞死の有無が関係

たしかに手足の指のかたちは、生物でさまざま。そこに「指間細胞死」というシステムが横たわっているというのは、面白い話ですね。進化とは何なのか、という考え方が変わるきっかけになるかもしれません。

ところで、水泳選手には「蹼」がある……そんな話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? そんな短期間に身体って「進化」するの?と半信半疑な方もいると思いますが、これは科学的にはウソ。一説によれば、ソウルオリンピックで金メダルをとった鈴木大地選手が、「私の手には、水かきがついている」と発言していたことが影響したのだとか。

その影響なのか、俳句でもしばしば人間に「蹼」がある、という句を目にすることがあります。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第8回】「眴」
>>【第7回】「半月」
>>【第6回】「後妻・前妻」
>>【第5回】「蹇」
>>【第4回】「毳」
>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第11回】小島 健
  2. 【#28】愛媛県の岩松と小野商店
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  4. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年12月分】
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第60回】片山一行
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第75回】近江文代
  7. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  8. 【新番組】ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第1回】

おすすめ記事

  1. 【#44】写真の不思議
  2. 【春の季語】雛飾(雛飾り)
  3. 雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子【季語=雛飾る(春)】
  4. よき椅子にもたれて話す冬籠 池内たけし【季語=冬籠(冬)】
  5. 生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子【季語=初冬(冬)】
  6. 命より一日大事冬日和 正木ゆう子【季語=冬日和(冬)】
  7. きりん老ゆ日本のうろこ雲食べて 松尾隆信【季語=うろこ雲(秋)】
  8. 【オンライン勉強会のご案内】「東北の先人の俳句を読もう」
  9. ネックレスかすかに金や花を仰ぐ 今井千鶴子【季語=花(春)】
  10. 【秋の季語】梨

Pickup記事

  1. 雪解川暮らしの裏を流れけり 太田土男【季語=雪解川(春)】
  2. 【春の季語】雨水
  3. 五十なほ待つ心あり髪洗ふ 大石悦子【季語=髪洗ふ(夏)】
  4. 敷物のやうな犬ゐる海の家 岡田由季【季語=海の家(夏)】
  5. 【新年の季語】松七日
  6. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  7. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
  8. 【新年の季語】元旦
  9. 薄氷の筥の中なる逢瀬かな 大木孝子【季語=薄氷(春)】
  10. 背のファスナ一気に割るやちちろ鳴く 村山砂田男【季語=ちちろ鳴く(秋)】
PAGE TOP