けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第1回】「直会」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly


直会(なおらい)

レベル ★★☆☆☆

使用頻度 ★★☆☆☆

<ジャンル> 宗教(神道)

<類語> 神饌、神酒、供物など


【例句】

直会の男が捌く桜鯛    小笠原和男
直会の煮しめの匂ふ里神楽 佐川広治
直会の枝豆青く甘かりき  雨月


【解説】直会は「なおらい」と読みます。歴史的仮名遣いなら、「なほらひ」。神事終了後の宴会(打ち上げ)を指すことが一般的ですね。

もともと「直会」は、祭が終わったあとに、神前に供えた食べ物(神饌)や飲み物(御酒)を神職をはじめ、参列者の方々で戴くことをいいます。神様と飲食をシェアすること(=「神人共食」)により「神人一体」となることが目的だといえましょうか。キリスト教でいうところの「コミュニオン」です。

「なほらひ」は、猶良比(『続日本紀』)、直相(『続日本後紀』)、奈保良比・直食(『皇太神宮儀式帳』)、直会(『延喜式』)、直礼(『下学集』)など、さまざまな表記をされてきましたが、今日では「直会」が最もよく用いられています。


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  2. 【連載】「ゆれたことば」#2「自然がこんなに怖いものだったとは」…
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第70回】唐沢静男
  4. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  5. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  7. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年11月分】
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP