けふの難読俳句

「けふの難読俳句」【第4回】「毳」


(にこげ)(むくげ)(けば)立つ

レベル ★★★★

使用頻度 ☆☆☆

<ジャンル> 身体・動物

<類語>産毛、和毛、柔毛など


【例句】

けだものに生まれ瞼にさえ(にこげ)    長岡裕一郎
生乳の(けば)立つほどに春めける    中村和弘
みちのくの(けば)立つ茅の輪くぐりけり 矢島渚男


【解説】やわらかい毛のことを「和毛」と書いて「にこげ」と読みます。というか、もともと「にこげ」という言葉があって、それに「和毛」という漢字を当てています。たまに「毳」という漢字を当てることがあり、この一字で「(にこげ)」と読ませるのですが、訓読みだと「(けば)立つ」となります。

きっと「けばだつ」は普通、漢字で書くなら「毛羽立つ」と書かれる方が多いのではないでしょうか。もともと、「毳」は、獣の細かい毛を意味しており、そこから毛皮や毛織物、フェルトなどの製品を指すようになりました。古代中国では、「冕服(べんぷく)」といって、ハイソな人たちが粗めの毛織りの衣服を身につけていたので、「毳衣(ぜいい)」というのは礼服や僧服のことを意味していました。

そのような経緯から、「にこげ」ないしは「むくげ」、あるいは「けば」という訓を当てたというわけです。

  つなげる糸に蜩の啼  其角

  瓢箪の(むくげ)のうちは葉がくれて  神叔

青木神叔は、江戸前期の俳諧師のひとりで、上の句は『萩の露』(1693)に収められています。「むく」というのは、「毛がふさふさとしていること」を指す言葉で、「尨」という漢字を当てるのが、一般的。瓢箪の果実は、最初皮に細かい毛がありますが、成熟すると毛が落ちて、つるつるになります。

だから厳密にいえば、「むくげ」と「にこげ」はニュアンスが少し違います。「にこげ」は、鳥のお腹のあたりの毛のイメージ、「むくげ」は犬の体毛のイメージです。昔のことばで、毛がふさふさしている犬のことを「むくいぬ」や「むくげいぬ」などと言いましたが、漢字で書くと「尨犬」となります。


【「けふの難読俳句」のバックナンバー】

>>【第3回】「象」
>>【第2回】「尿」
>>【第1回】「直会」


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 「野崎海芋のたべる歳時記」鰆のエスカルゴバター焼き
  2. 【第4回】ラジオ・ポクリット(ゲスト: 大西朋さん・白井飛露さん…
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#18
  4. 【復活?】神保町に銀漢亭があったころ【目次】
  5. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年12月分】
  6. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第61回】 石鎚山と石田波郷…
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年10月分】
  8. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】短日
  2. 「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔【季語=十六夜(秋)】
  3. 【冬の季語】ラグビー
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」パン・ペルデュ
  6. 【春の季語】梅二月
  7. 【連載】歳時記のトリセツ(11)/佐藤りえさん
  8. 立ち枯れてあれはひまはりの魂魄 照屋眞理子
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第5回】月野ぽぽな
  10. きりぎりす飼ふは死を飼ふ業ならむ 齋藤玄【季語=螽蟖(秋)】

Pickup記事

  1. 【書評】茨木和生 第14句集『潤』(邑書林、2018年)
  2. 【秋の季語】西瓜/西瓜畑 西瓜番 西瓜売
  3. さわやかにおのが濁りをぬけし鯉 皆吉爽雨【季語=爽やか(秋)】
  4. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  5. 洗顔のあとに夜明やほととぎす 森賀まり【季語=ほととぎす(夏)】
  6. 【冬の季語】小寒
  7. 【冬の季語】水仙
  8. 【新年の季語】松の内
  9. ロボットの手を拭いてやる秋灯下 杉山久子【季語=秋灯下(秋)】
  10. 【春の季語】葱の花
PAGE TOP