冬の季語

【冬の季語】忘年会

【冬の季語=仲冬(12月)】忘年会

【ミニ解説】

年末に催される宴会のこと。

新暦の「お正月」に重きをおく現代の日本において、宗教的意味付けや特定行事様式のない風習の一種である。カラオケは、年末料金となる。

社会学者の園田英弘(1947~2007)は、このような組織的に大人数で「年忘れ」を行う忘年会のことを「近代忘年会」と名付け、その起源を明治中期と分析している。

曰く当時は、身分制が解体されて社会が流動化したことで、情報交換によるビジネスチャンスを狙った「社交」が求められた時代。旧大名は、文明開化に後れを取るまいと社交や接待の場を増やした。一方で、庶民たちも自分が属する集団(会社など)内部の人脈を広げ、外部の人脈を開拓しようとしていった。『吾輩は猫である』(1905年)には、注釈もなく「忘年会」という言葉が出てくるから、明治末年には定着していたと思われる。


【忘年会(上五)】
忘年会一番といふ靴の札 皆川盤水
忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介

【忘年会(中七)】
遅参なき忘年会の始まれり 前田普羅
スクランブル交叉忘年会はおもしろし 山口青邨
立つてゐる人が忘年会幹事 千原草之
月まぶし忘年会を脱れ出て 相馬遷子
酔はさんと忘年会のはかりごと 鈴木洋々子
略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎
雀見て忘年会へ急ぐかな 岸本尚毅

【忘年会(下五)】
くじ引きの座に上下なし忘年会 山本千代
八畳はこんなに坐れる忘年会 池田澄子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】クリスマスツリー
  2. 【春の季語】月朧
  3. 【春の季語】鷹鳩と化す
  4. 【春の季語】初花
  5. 【春の季語】チューリップ
  6. 【冬の季語】大晦日
  7. 【冬の季語】咳く
  8. 【春の季語】鳥の恋

おすすめ記事

  1. 「パリ子育て俳句さんぽ」【7月9日配信分】
  2. 逢へば短日人しれず得ししづけさも 野澤節子【季語=短日(冬)】
  3. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#4
  4. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】
  5. 【秋の季語】菊/菊の花 白菊 黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【7】/中島凌雲(「銀漢」同人)
  7. 【春の季語】卒業す
  8. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第6回】2018年フェブラリーステークス・ノンコノユメ
  9. 【冬の季語】数え日
  10. 【春の季語】恋猫

Pickup記事

  1. 目薬に涼しく秋を知る日かな 内藤鳴雪【季語=秋(秋)】
  2. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#13
  3. 吊皮のしづかな拳梅雨に入る 村上鞆彦【季語=梅雨に入る(夏)】
  4. こほろぎや女の髪の闇あたたか 竹岡一郎【季語=蟋蟀(秋)】
  5. またわたし、またわたしだ、と雀たち 柳本々々
  6. 東風吹かば吾をきちんと口説きみよ 如月真菜【季語=東風(春)】
  7. 【春の季語】虚子忌(虚子の忌)
  8. 白菜かかへみやこのなかは曇なり 飯島晴子【季語=白菜(冬)】
  9. 萩に雨こんな日もなければ困る 中原道夫【季語=萩(秋)】
  10. 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉【季語=海鼠(冬)】
PAGE TOP