冬の季語

【冬の季語】忘年会

【冬の季語=仲冬(12月)】忘年会

【ミニ解説】

年末に催される宴会のこと。

新暦の「お正月」に重きをおく現代の日本において、宗教的意味付けや特定行事様式のない風習の一種である。カラオケは、年末料金となる。

社会学者の園田英弘(1947~2007)は、このような組織的に大人数で「年忘れ」を行う忘年会のことを「近代忘年会」と名付け、その起源を明治中期と分析している。

曰く当時は、身分制が解体されて社会が流動化したことで、情報交換によるビジネスチャンスを狙った「社交」が求められた時代。旧大名は、文明開化に後れを取るまいと社交や接待の場を増やした。一方で、庶民たちも自分が属する集団(会社など)内部の人脈を広げ、外部の人脈を開拓しようとしていった。『吾輩は猫である』(1905年)には、注釈もなく「忘年会」という言葉が出てくるから、明治末年には定着していたと思われる。


【忘年会(上五)】
忘年会一番といふ靴の札 皆川盤水
忘年会みんなで逃がす青い鳥 塩見恵介

【忘年会(中七)】
遅参なき忘年会の始まれり 前田普羅
スクランブル交叉忘年会はおもしろし 山口青邨
立つてゐる人が忘年会幹事 千原草之
月まぶし忘年会を脱れ出て 相馬遷子
酔はさんと忘年会のはかりごと 鈴木洋々子
略図よく書けて忘年会だより 能村登四郎
雀見て忘年会へ急ぐかな 岸本尚毅

【忘年会(下五)】
くじ引きの座に上下なし忘年会 山本千代
八畳はこんなに坐れる忘年会 池田澄子


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】小満
  2. 【春の季語】シクラメン
  3. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  4. 【夏の季語】蚊/藪蚊 縞蚊 蚊柱
  5. 【春の季語】椿
  6. 【秋の季語】白式部
  7. 【春の季語】猫の恋
  8. 【新年の季語】三が日

おすすめ記事

  1. 日が照つて厩出し前の草のいろ 鷲谷七菜子【季語=厩出し(春)】
  2. 【春の季語】芹
  3. 三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子【季語=三椏の花(春)】
  4. 【秋の季語】二百十日/厄日 二百二十日
  5. 冬銀河旅鞄より流れ出す 坂本宮尾【季語=冬銀河(冬)】
  6. 秋冷やチーズに皮膚のやうなもの 小野あらた【季語=秋冷(秋)】
  7. 【夏の季語】海の日
  8. ポメラニアンすごい不倫の話きく 長嶋有
  9. 【夏の季語】夏の月
  10. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年1月分】

Pickup記事

  1. 車椅子はもとより淋し十三夜 成瀬正俊【季語=十三夜(秋)】
  2. 聴診に一生の秋を聴きにけり 橋本喜夫【季語=秋(秋)】
  3. 稲妻となつてお前を喜ばさう 竹岡一郎【季語=稲妻(秋)】
  4. 「パリ子育て俳句さんぽ」【4月9日配信分】
  5. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】
  6. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  7. 松葉屋の女房の円髷や酉の市 久保田万太郎【季語=酉の市(冬)】
  8. 夕焼や答へぬベルを押して立つ 久保ゐの吉【季語=夕焼(夏)】
  9. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年3月分】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第33回】馬場龍吉
PAGE TOP