【夏の季語=初夏(5月)】蝸牛
『毛吹草』(正保2年、1645年)に初出。
「かたつぶり」「ででむし」「でんでんむし」などとも呼ばれる。
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太
などが有名。
【蝸牛(上五)】
かたつむりつるめば肉の食い入るや 永田耕衣
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか 飯田龍太
かたつむり紅葉の中に老いにけり 大串章
かたつむり会社黙つて休みけり 加藤静夫
【蝸牛(中七)】
【蝸牛(下五)】
ころころと笹こけ落ちし蝸牛 杉風
砂のいろしてあふりかのかたつむり 今井杏太郎
ひるすぎの美童を誘ふかたつむり 柿本多映
大海と知りて戻りぬ蝸牛 佐藤文子
母吾を妊りし夢かたつむり 井上康明
月光を感じてゐたり蝸牛 正木浩一
うしろあし後ろへ長し蝸牛 森賀まり
天職は教師と応へ蝸牛 櫛部天思
やはらかきところは濡れてかたつむり 齋藤朝比古
にんげんの色合ひに似て蝸牛 西山ゆりこ
行先を食べはじめたる蝸牛 堀切克洋