ハイクノミカタ

抱く吾子も梅雨の重みといふべしや 飯田龍太【季語=梅雨(夏)】


抱く吾子も梅雨の重みといふべしや

飯田龍太

『百戸の谿』(1954年)には、複数の「梅雨」の句が収められているが、この句が最も有名な句だろう。飯田龍太は1920年生まれなので、第一句集刊行時は30代半ば。龍太には〈春蝉にわが身をしたふものを抱き〉という句もあるが、こちらは兄の子(公子)である。

掲出句は1951年の作で「吾子」は、前年に生まれた次女純子。みずからの子を抱くときの「重さ」は、1956年にこの純子が急死したことを思うとき、いっそう強く感じられる。いずれ死ぬことがわかっている「子」を抱いているシーンは、たとえそれが俳句にすぎなかったとしても、写真や映像と同じように、切ない。

そのような「切なさ」を生み出しているのは、事後的な作者の人生の歩みであるけれど、それもまた「句」の一部をなしている。表現のうえでいえば、「いふべしや」という少し古風な流し方は、和装で山廬に立つ龍太の姿を思うときに、いかにもという感じを受ける。

このような言い回しは、おそらく戦後の生活のスタイルの洋風化とともに、手放さざるをえなかったように思う。その意味では二重にも三重にも、この句は「失われてしまったもの」の重さが感じられる句もである。いま、小さな娘を育てている私にとっても。

ところで今年2020年は、コロナ禍に見舞われているなかではあるが、飯田龍太の生誕100周年である。総合誌などでも特集が予定されている。『飯田龍太全句集』が文庫版で出版されたことにより、より手軽に龍太の句業を振り返ることができそうだ。

龍太全句集はそれなりの重さである。

これもまた、梅雨の重みというべしや。

(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 水を飲む風鈴ふたつみつつ鳴る 今井肖子【季語=風鈴(夏)】
  2. 龍の玉深く蔵すといふことを 高浜虚子【季語=龍の玉(新年)】
  3. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  4. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  5. さくら貝黙うつくしく恋しあふ 仙田洋子【季語=さくら貝(春)】
  6. 水吸うて新聞あをし花八ツ手 森賀まり【季語=花八ツ手(冬)】
  7. 気を強く春の円座に坐つてゐる 飯島晴子【季語=春(春)】
  8. 雨月なり後部座席に人眠らせ 榮猿丸【季語=雨月(秋)】

おすすめ記事

  1. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#11】異国情緒
  2. 【秋の季語】秋薔薇
  3. 子規逝くや十七日の月明に 高浜虚子【季語=月明(秋)】
  4. 【冬の季語】室の花
  5. あめつちや林檎の芯に蜜充たし 武田伸一【季語=林檎(秋)】
  6. 天高し男をおいてゆく女 山口昭男【季語=天高し(秋)】
  7. 【冬の季語】咳
  8. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  9. 「けふの難読俳句」【第4回】「毳」
  10. 【春の季語】鳥の恋

Pickup記事

  1. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2022年9月分】
  2. 滝落したり落したり落したり 清崎敏郎【季語=滝(夏)】
  3. 「野崎海芋のたべる歳時記」あんずのコンポート
  4. どこからが恋どこまでが冬の空 黛まどか【季語=冬の空(冬)】
  5. ときじくのいかづち鳴つて冷やかに 岸本尚毅【季語=冷やか(秋)】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  7. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  8. だんだんと暮色の味となるビール 松本てふこ【季語=ビール(夏)】
  9. 【冬の季語】冬川
  10. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月12日配信分】
PAGE TOP