季語・歳時記

【春の季語】建国記念の日/建国記念日 建国の日 紀元節

【解説】2月11日。戦前までは「紀元節」。戦後廃止になりましたが、1966年より国民の祝日として「復活」しました。


【建国の日】
豆腐屋の笛もて建国の日の暮るる 岡崎光魚
建国の日やチョコレートよく売れる 仁平勝
建国の日や天井にうしおあり 五島高資

【建国日】
箸といふ文化が不思議建国日 林翔
本棚のしなり気になる建国日 山下典子
神話おほかた愛の争ひ建国日 草村素子
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進

【建国祭】
がらがらと林鳴るなり建国祭 大牧広

【(旧)紀元節】
紀元節今なし埴輪遠くを見る 山口草堂
久米寺にきて静かなる紀元節 後藤夜半
鳶の笛雲ふきちつて紀元節 石橋秀野
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
旧紀元節ぴかぴかと鍋光る 辻田克巳
紀元節ましらの妻は後ろ手に   攝津幸彦
かの芋もウナギとならば紀元節 筑紫磐井



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春の灯
  2. 【冬の季語】手袋
  3. 【秋の季語】狗尾草/ゑのこ草 ゑのころ 猫じやらし
  4. 【夏の季語】サイダー
  5. 【冬の季語】雪
  6. 【冬の季語】冬川
  7. 【夏の季語】蜘蛛の糸
  8. 【春の季語】バレンタインの日(バレンタインデー)

おすすめ記事

  1. 年迎ふ父に胆石できたまま 島崎寛永【季語=年迎ふ(新年)】 
  2. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第14回】お茶の水と川崎展宏
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第26回】小豆島と尾崎放哉
  5. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  6. どこからが恋どこまでが冬の空 黛まどか【季語=冬の空(冬)】
  7. 【新年の季語】初詣
  8. さて、どちらへ行かう風がふく 山頭火
  9. 森の秀は雲と睦めり花サビタ 林翔【季語=さびたの花(夏)】
  10. 【書評】渡辺花穂 第一句集『夏衣』(北辰社、2020年)

Pickup記事

  1. 【秋の季語】秋思
  2. 茄子もぐ手また夕闇に現れし 吉岡禅寺洞【季語=茄子(秋)】
  3. 【冬の季語】枇杷の花
  4. 【春の季語】春の月
  5. 一瞬の雪墜のひかり地にとどく 真島楓葉子【季語=雪墜(冬)】
  6. 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)
  7. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  8. 【冬の季語】聖菓
  9. 【冬の季語】日脚伸ぶ
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第107回】石川洋一
PAGE TOP