ハイクノミカタ

昼顔のあれは途方に暮るる色 飯島晴子【季語=昼顔(夏)】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: eye-2horikiri--1024x538.png

昼顔のあれは途方に暮るる色 

飯島晴子


同じ句集(『儚々』)には、〈昼顔は誰も来ないでほしくて咲く〉があり、並べてみると、ひとつづきのドラマのようにも感じられる。炎天下で地や柵を這うように咲く昼顔は、たしかに「誰も来ないでほしい」感じもするのだが、その裏面では、どこか「途方に暮れている」ような感じもする。どちらの句も、人を遠ざけているインドア派の飯島晴子らしい句で、(古来から文芸に詠まれてきた)朝顔や夕顔にはない、昼顔の魅力を十分に描き出している。(堀切克洋)



【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. うららかや空より青き流れあり 阿部みどり女【季語=うららか(春)…
  2. 来たことも見たこともなき宇都宮 /筑紫磐井
  3. 橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄【季語=二月尽(春)】
  4. 冬河原のつぴきならぬ恋ならめ 行方克巳【季語=冬河原(冬)】
  5. 衣被我のみ古りし夫婦箸 西村和子【季語=衣被(秋)】
  6. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  7. 髪で捲く鏡や冬の谷底に 飯島晴子【季語=冬(冬)】
  8. 象の足しづかに上る重たさよ 島津亮

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】冬川
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第64回】城島徹
  3. 牛乳の膜すくふ節季の金返らず 小野田兼子【季語=節季(冬)】
  4. マフラーを巻いてやる少し絞めてやる 柴田佐知子【季語=マフラー(冬)】
  5. 紀元前二〇二年の虞美人草 水津達大【季語=虞美人草(春)】
  6. 風邪を引くいのちありしと思ふかな 後藤夜半【季語=風邪(冬)】
  7. 海松かゝるつなみのあとの木立かな  正岡子規【季語=海松(春)】
  8. どんぶりに顔を埋めて暮早し 飯田冬眞【季語=暮早し(冬)】
  9. 【夏の季語】蓮
  10. 水底に届かぬ雪の白さかな 蜂谷一人【季語=雪(冬)】

Pickup記事

  1. 【秋の季語】西の虚子忌(西虚子忌)
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」アボカドと蟹のムース
  3. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年11月分】
  4. しやぼんだま死後は鏡の無き世界 佐々木啄実【季語=石鹸玉(春)】
  5. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  6. 【冬の季語】蓮根掘
  7. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々 水原秋桜子【季語=啄木鳥(秋)】
  8. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#10
  9. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第119回】木戸敦子
PAGE TOP