神保町に銀漢亭があったころ

神保町に銀漢亭があったころ【第128回】井越芳子


光の輪

井越芳子(「青山」副主宰)


「鮎の正しい食べ方は頭からガブリと食べるんだよ~」と聞こえてくる声に一気に心が反応した。

大田原市箒川の松原簗。当時、俳人協会理事長で「春耕」主宰の棚山波朗さんが結社の吟行に誘ってくださった。マイクロバス一台で東京を出発。鮎飯を炊くためのお米も積み込まれていた。秋の鮎吟行のこの一日は、終始その人の声が中心だった。その声を中心に次々に光の輪が生まれてゆくようだと思った。

その声が、伊藤伊那男さんであることをあらためて言うまでもないだろう。

平成14年のことである。

その後も、棚山さんは吟行や小酌の会に誘ってくださった。その席には、必ず伊那男さんがそばにおられた。理事長にとって伊那男さんはなくてはならない存在なのだなあと思った。ある日、オープン間近かの「銀漢亭」に誘ってくださった。日本酒、焼酎、ウイスキー、ビールのサーバーがすでに並んでいた。一人一人に用意される小さな籠にお金を入れておけば、注文する度に精算してくれるシステムだと伊那男さんが説明してくださった。なんだか楽しそうだと思った。

「銀漢亭」がオープンしてからも、時々、誘ってくださった。

伊那男さんの奥様は、お美しくて華やかであった。そして、結社の方々が厨房の内と外で忙しそうに働いておられた。とても楽しそうだった。

もし、「銀漢亭」が勤務先の俳句文学館の近くにあったら、選びぬかれた美酒と伊那男さん手造りの旬の美味しいお料理と、伊那男さんの声のするお店に、毎日立ち寄っていたかもしれないと想像するとちょっと怖い。

銀漢亭の灯を遠くに見ながら通りすぎた日も、近くに見ながら通り過ぎた日も、今では懐かしい日々となってしまったが、伊那男さんの声に生まれ続ける光の輪は大きくなってひろがってゆくばかりだと思う。


【執筆者プロフィール】
井越芳子(いごし・よしこ)
公益社団法人俳人協会評議員 「青山」副主宰 
日本文藝家協会会員 国際俳句交流協会会員
著書 句集『木の匙』『鳥の重さ』(第31回俳人協会新人賞受賞)
『雪降る音』『自註現代俳句シリーズ 井越芳子集』ほか


【「神保町に銀漢亭があったころ」バックナンバーはこちら】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第43回】浅川芳直
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第121回】堀江美州
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第11回】三田と清崎敏郎
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第10回】水無瀬と田中裕明
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第85回】土肥あき子
  6. 秋櫻子の足あと【最終回】谷岡健彦
  7. 【新連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 パン・デピス
  8. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第14回】お茶の水と川崎展宏…

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】節分
  2. 川を見るバナナの皮は手より落ち 高濱虚子【季語=バナナ(夏)】
  3. 謝肉祭の仮面の奥にひすいの眼 石原八束【季語=謝肉祭(春)】
  4. 【短期連載】茶道と俳句 井上泰至【第3回】
  5. 【春の季語】初音
  6. 秋櫻子の足あと【第8回】谷岡健彦
  7. 【春の季語】立春
  8. さよならと梅雨の車窓に指で書く 長谷川素逝【季語=梅雨(夏)】
  9. 男はよろめき/星空はぐるぐる… ゼノ・ビアヌ 
  10. 神保町に銀漢亭があったころ【第26回】千倉由穂

Pickup記事

  1. 遠くより風来て夏の海となる 飯田龍太【季語=夏の海(夏)】
  2. 【新年の季語】田遊
  3. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
  4. ビール買ふ紙幣をにぎりて人かぞへ 京極杞陽【季語=ビール(夏)】
  5. コンゲツノハイクを読む【2021年7月分】
  6. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【8】/金井硯児(「銀漢」同人)
  7. 同じ事を二本のレール思はざる 阿部青鞋
  8. 青い薔薇わたくし恋のペシミスト 高澤晶子【季語=薔薇(夏)】
  9. 【冬の季語】早梅
  10. 【新年の季語】七種(七草)【節句】
PAGE TOP