ハイクノミカタ

風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷【季語=秋刀魚(秋)】


風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値

石田波郷 


一般にはそれほど知られていないかもしれないが、波郷の代表句のひとつ。

個人の境涯というよりは、戦後から間もない社会を詠った句で、評論家の筑紫磐井は、この句が「波郷の中では、最も社会性俳句に近い」と述べている。

つまり、「時代」が前書になっているということだ。「値」といっている以上は、それが自分から遠く感じられるほど、高価だったのだろう。

「風の日や風吹きすさぶ」という前半の表現からは、焦土と化した東京で、ただ風があるばかり、という寒々しい光景が浮かぶ。

同じ句集『雨覆』の少し前には、〈短夜の目をつむらねば飢餓の国〉がある。焦土の砂町に引っ越した直後のことだ。

とはいえ最近は、サンマも高くなった気がする。スーパーで「1尾100円」で売られていることさえ、あまり見なくなった。昔は「3尾で100円」とかも、よく見かけたような気がするんだけど。

サンマは北太平洋の温帯・亜寒帯域に生息しているので、温暖化で海水の温度が上昇すれば、当然、日本近海にはやってこなくなる。

1950〜60年代前半は、年間の水揚量が40万~60万トンに達することもあったが、90年以降は30万トンを超えることはほとんどなく、2019年に至ってはなんと「4万トン」!

いやはや庶民にとって、サンマの値札に「風吹きすさぶ」日は、わりと日常化しているのかもしれない。

「コレラ船」の句が、新型コロナウイルス騒ぎで、リアリティを復活させたように、ここのところの温暖化で、文脈は異なるけれど、この波郷の句もそのうちリアルに感じられる日も案外近いかもしれない。

いや、それよりも先に「秋刀魚」自体が、絶滅季語化されてしまうのか?

それは困る。

なんとしてでも、温暖化を食い止めなければならない。

(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 風光りすなはちもののみな光る 鷹羽狩行【季語=風光る(春)】
  2. 春を待つこころに鳥がゐて動く 八田木枯【季語=春を待つ(冬)】
  3. 水中に風を起せる泉かな 小林貴子【季語=泉(夏)】
  4. 漕いで漕いで郵便配達夫は蝶に 関根誠子【季語=蝶(春)】
  5. かゝる世もありと暮しぬ春炬燵 松尾いはほ【季語=春炬燵(春)】
  6. もう逢わぬ距りは花野にも似て 澁谷道【季語=花野(秋)】
  7. 筍にくらき畳の敷かれあり 飯島晴子【季語=筍(夏)】
  8. 冬ざれや石それぞれの面構へ 若井新一【季語=冬ざれ(冬)】

おすすめ記事

  1. 【春の季語】春雷
  2. 立春の零下二十度の吐息 三品吏紀【季語=立春(春)】 
  3. 【新年の季語】人日
  4. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ  なかはられいこ
  5. ひざにゐて猫涅槃図に間に合はず 有馬朗人【季語=涅槃図(春)】
  6. 悲しみもありて松過ぎゆくままに 星野立子【季語=松過(新年)】
  7. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#04】原付の上のサバトラ猫
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」野菜の冷製テリーヌ
  9. 木犀や同棲二年目の畳 髙柳克弘【季語=木犀(秋)】
  10. 【冬の季語】師走

Pickup記事

  1. 【春の季語】屋根替
  2. 火事かしらあそこも地獄なのかしら 櫂未知子【季語=火事(冬)】
  3. 麦真青電柱脚を失へる 土岐錬太郎【季語=青麦(夏)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第15回】能登と飴山實
  5. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#3
  6. 【春の季語】杉の花
  7. 産みたての卵や一つ大新緑 橋本夢道【季語=新緑(夏)】
  8. 方舟へ行く一本道の闇上野ちづこ(無季)
  9. 【春の季語】桜蘂降る
  10. 【冬の季語】雪掻
PAGE TOP