季語・歳時記

【秋の季語】草紅葉/草の錦

【秋の季語=晩秋(10月)】草紅葉/草の錦  

【解説】紅葉といえば、ふつうはカエデなどの木々ですが、野の草も美しく色づきます。これを「草紅葉」といいます。夏の間、高山植物として彩った草の葉は、いちはやく色を変えて山肌を染めます。木々の紅葉に先駆けて、赤や黄金色に色づくというわけです。

紅葉との違いは、息が長いということでしょうか。木々の場合には、長くて1ヶ月、短いと1週間程度しか紅葉を楽しむことはできませんが、草紅葉の場合には、1か月以上にわたって楽しむことができます。たとえば、尾瀬の草紅葉が始まるのは9月中旬ごろから。

俳句のうえではなかなかに古い季語で、すでに江戸時代の「栞草」のなかに「草木の紅葉を錦にたとへていふなり」という記述が見られます。昔は「草の錦」と呼んでいたというわけですが、ここでの「錦」とは「紅葉」のこと。17世紀の其角の句には、〈酒さびて螽やく野の草紅葉〉があります。

湿原や山まで出かけなくても、草紅葉を見つけることができます。たとえば、イヌタデ。秋になると実や茎だけでなく、葉まで赤く染まってきます。あるいは、ヨモギ。すべてではないようですが、環境によっては赤く色づいてきます。あるいは、メヒシバ、エノコログサなど、道端や空き地で見かける草たちも、「草紅葉」となりますね。

俳句の上では、晩秋らしい淋しさを強調した句がある一方で、秋の明るさが見える句もあります。淋しさ方面では、大峯あきらの〈草紅葉きのふは柩通りたる〉や宇多喜代子の〈草紅葉馬上はいまも寂しいか〉など。楽しさ方面では、星野立子の〈たのしさや草の錦といふ言葉〉や行方克巳の〈ひととゐることのたのしさ草紅葉〉など。いずれにしても、木々の紅葉の「わかりやすさ」「派手さ」とはちがう「小さな気づき」があるといいですね。

今日は、ちょっと目を凝らして、身の回りの「草紅葉」を探してみてはいかがでしょうか。

【関連季語】秋の野、草の花、紅葉など。


【草紅葉】
猫そこにゐて耳動く草紅葉 高濱虚子
このあたり水美しや草紅葉 山本京童 
くもり日の水あかるさよ草紅葉 寒川鼠骨
草紅葉へくそかつらももみぢせり 村上鬼城
大綿を逐うてひとりや草紅葉 渡辺水巴
草紅葉蝗も色に染まりけり 西山泊雲
草紅葉骨壺は極小がよし 飯田龍太
内裏野の名に草紅葉敷けるのみ 水原秋桜子
学童の会釈優しく草紅葉 杉田久女
たのしさや草の錦といふ言葉 星野立子
草紅葉磐城平へ雲流れ 大野林火
山芋の黄葉慰めなき世なり 百合山羽公
鷹の声青天おつる草紅葉 相馬遷子
酒浴びて死すこの墓の草紅葉 古館曹人


よくなりてすこし歩ける草紅葉 国弘賢治
草紅葉ひとのまなざし水に落つ 桂信子
吾が影を踏めばつめたし草紅葉 角川源義
良寛の辿りし峠草紅葉 沢木欣一
屈み寄るほどの照りなり草紅葉 及川貞
草紅葉愉しき時はもの言はず 杉本零
草紅葉縁側のすぐざらざらに 波多野爽波
岩肌に火の手かざせる草紅葉 岡田日郎
衰へし日のまだ落ちず草紅葉 村田脩
草紅葉きのふは柩通りたる 大峯あきら
草紅葉馬上はいまも寂しいか 宇多喜代子
ひととゐることのたのしさ草紅葉 行方克巳
羽化登仙爪の先まで草紅葉 秋尾敏
よき友はものくるる友草紅葉 田中裕明
好きな繪の賣れずにあれば草紅葉 田中裕明
草紅葉恋もおほかたしまひなり 仙田洋子
草紅葉ゆっくり曲がる樹木希林 津田このみ


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】着ぶくれ
  2. 【新年の季語】七種(七草)
  3. 【秋の季語】花野/大花野
  4. 【冬の季語】鬼やらい
  5. 【冬の季語】待春
  6. 【冬の季語】干蒲団(干布団)
  7. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  8. 【冬の季語】寒

おすすめ記事

  1. 【秋の季語】秋高し
  2. コスモスを愛づゆとりとてなきゴルフ 大橋 晄【季語=コスモス(秋)】
  3. ビル、がく、ずれて、ゆくな、ん、てきれ、いき、れ なかはられいこ
  4. 鳥屋の窓四方に展けし花すゝき     丹治蕪人【季語=花すゝき(秋)】
  5. 「けふの難読俳句」【第6回】「後妻/前妻」
  6. 逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀【季語=桐の花(夏)】
  7. 名ばかりの垣雲雀野を隔てたり 橋閒石【季語=雲雀野(春)】
  8. 【冬の季語】冬の日
  9. 酔うて泣きデザートを食ひ年忘 岸本尚毅【季語=年忘(冬)】
  10. さくらんぼ洗ひにゆきし灯がともり 千原草之【季語=さくらんぼ(夏)】

Pickup記事

  1. 背広来る来るジンギスカンを食べに来る 橋本喜夫【季語=ジンギスカン(秋)】 
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第35回】英彦山と杉田久女
  3. いつせいに柱の燃ゆる都かな 三橋敏雄
  4. 禁断の木の実もつるす聖樹かな モーレンカンプふゆこ【季語=聖樹(冬)】
  5. 背広よりニットに移す赤い羽根 野中亮介【季語=赤い羽根(秋)】
  6. 【第7回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:篠崎央子さん・飯田冬眞さん)【前編】
  7. 水飲んで眼の渇く鶏頭花 柘植史子【季語=鶏頭(秋)】
  8. シゴハイ【第3回】脇本浩子(イタリア食文化文筆・翻訳家)
  9. 竹秋や男と女畳拭く 飯島晴子【季語=竹秋(春)】
  10. 秋海棠西瓜の色に咲にけり 松尾芭蕉【季語=秋海棠(秋)】
PAGE TOP