季語・歳時記

【秋の季語】椎茸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=三秋(8月〜10月)】椎茸

【解説】

シイタケは、煮ても焼いてもおいしい。新鮮なシイタケは、明るい茶色で、あまり開いていない。ヒダ は白く、軸は太く短く、肉厚である。

シイタケには、2つの旨味成分「グルタミン酸」と「グアニル酸」、シイタケ特有の成分「エリタデニン」が含まれる。このうちグアニル酸は加熱することにより増加するため、こと旬の時期は、焼きシイタケがおすすめである。また、エリタデニンは、血中の悪玉コレステロール値を下げ、血液をサラサラにする効果が期待できる。

本来は、春と秋の二回、椎、樫くぬぎなどの広葉樹の枯木に発生するシイタケ。俳句では「春椎茸」を春の季語として扱い、「椎茸」はほかの「茸(菌)」同様に、秋の季語となる。


【椎茸(上五)】
椎茸も作りてくらしほどほどに 高浜虚子
椎茸の傘を広げてそれつきり  雪我狂我
椎茸や人に心のひとつゞつ   上田信治
椎茸に仏師の夢のなんやかや  安里琉太

【椎茸(中七)】
鮮しき椎茸に歯を養ひぬ 川崎展宏
猫と狆と狆が椎茸ふみあらす 島津亮

【椎茸(下五)】


→ 「春椎茸」(作成中)

→ 「椎茸干す」(作成中)

→ 「茸干す」(作成中)

→ 「干茸」(作成中)


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】チューリップ
  2. 【夏の季語】噴水
  3. 【夏の季語】ががんぼ/蚊の姥
  4. 【秋の季語】星月夜
  5. 【冬の季語】鴨/真鴨 鴨の声 鴨の陣
  6. 【冬の季語】冬の滝
  7. 【夏の季語】盛夏/夏旺ん 真夏
  8. 【卵の俳句】

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP