季語・歳時記

【秋の季語】末枯る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【秋の季語=晩秋(10月)】末枯る

【解説】

「末枯」の動詞形。

連体形になると文語では「末枯るる」、現代語では「末枯れる」となります。


【末枯る(上五)ー末枯れて】
うら枯れていよいよ赤し烏瓜 太祇
うら枯れて雲の行衛や山の墓 飯田蛇笏
末枯れて朱焔の日ありルオー展 水原秋櫻子
末枯れて余呉川のよく曲りけり 細川加賀
末枯れや子は描きなぐる金と銀 対馬康子
末枯れて國のためとは誰も言はぬ 田中裕明

【末枯る(上五)ー末枯るる】
末枯るる今日の一歩を大切に 高野素十
末枯るる太古の森に満つる風 伊藤玉枝

【末枯る(中七)】
蓼の花草末枯れて水白し 河東碧梧桐
明るさうにも末枯れてをりにけり 木村淳一郎

【末枯る(下五)──末枯れて】
風の日は千鳥のみをり末枯れて 秋光泉児
薬草園くすりも毒も末枯れて 坂田栄三
踏み入りて末枯るるものすだくもの 境雅秋
蝦夷にうの岬にぽつんと末枯れて 星野椿

【末枯る(下五)──末枯るる】
病めばもののはかなき草も末枯るる 日野草城
悉く十二町潟末枯るゝ 高野素十
大蓼の空ざまにのび末枯るゝ 高浜年尾
夕方は近所賑やか末枯るる 波多野爽波
よしと言ひあしと言ひ皆末枯るる 伊藤伊那男
地震の禍を留め六甲末枯るる 稲畑廣太郎


「末枯」の例句はこちらから


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】蓮根掘る
  2. 【秋の季語】松茸
  3. 【秋の季語】迎鐘/六道参 精霊迎
  4. 【夏の季語】水中花/酒中花
  5. 【夏の季語】蟇
  6. 【秋の季語】夜長/長き夜(よ) 夜の長し 夜長人 夜長酒
  7. 【冬の季語】息白し
  8. 【秋の季語】月

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP