ハイクノミカタ

ゑんまさまきつといい子になりまする 西野文代【季語=閻魔詣(夏)】

ゑんまさまきつといい子になりまする  

西野文代 

季語は「閻魔詣」で、旧暦の1月16日と7月16日は、閻魔王の賽日。それぞれの前日は、1月15日(小正月)と7月15日(盆)という大事な祭日で、実家の行事にも参加できるようにと、「藪入り」(住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が、実家へ帰る事ができる休日)になったそうだ。薮入りに際しては、主人が奉公人に着物や小遣いを与え、親元に送り出したというから、本人も嬉しかっただろうし、親も待ち待っていたはず。新暦ではそんなこと、すっかり忘れられているが、うだるような暑い夏の日、まだ小さな子供を連れて閻魔堂にお参りにいったのである。地獄の主神を前に、子供を大事に思う気持ちは、今も昔も変わらないが、旧暦の風習がすっかり忘れられてしまった現在だからこそのユーモアが、掲句のひらがな書きに表れているようだ。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 湖の水かたふけて田植かな 高井几董【季語=田植(夏)】
  2. めぐりあひやその虹七色七代まで 中村草田男【季語=虹(夏)】
  3. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】
  4. 藷たべてゐる子に何が好きかと問ふ 京極杞陽【季語=藷 (秋)】
  5. 寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子【季語=寒い(冬)】
  6. 夢に夢見て蒲団の外に出す腕よ 桑原三郎【季語=蒲団(冬)】
  7. 筍の光放つてむかれけり 渡辺水巴【季語=筍(夏)】
  8. 霧晴れてときどき雲を見る読書 田島健一【季語=霧(秋)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】寒の内
  2. 【#39】炎暑の猫たち
  3. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第20回】遠賀川と野見山朱鳥
  4. ライターを囲ふ手のひら水温む 斉藤志歩【季語=水温む(春)】
  5. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  6. 青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ【季語=雲雀(春)】
  7. 【春の季語】雁帰る
  8. 「野崎海芋のたべる歳時記」カスレ
  9. 【春の季語】鶯笛
  10. 藁の栓してみちのくの濁酒 山口青邨【季語=濁酒(秋)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第109回】川嶋ぱんだ
  2. 【冬の季語】白鳥
  3. 犬去れば次の犬来る鳥総松 大橋越央子【季語=鳥総松(新年)】
  4. 【秋の季語】秋思
  5. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#9
  7. 【連載】新しい短歌をさがして【9】服部崇
  8. 「十六夜ネ」といった女と別れけり 永六輔【季語=十六夜(秋)】
  9. 埋火もきゆやなみだの烹る音 芭蕉【季語=埋火(冬)】
  10. 【秋の季語】十六夜
PAGE TOP