季語・歳時記

【春の季語】浜下り

【春の季語=晩春(4月)】浜下り

沖縄季語のひとつ。「はまうり」と読む。

旧暦3月3日の大潮のころに、与那国島から奄美大島までの「南島」で古来行われてきた「男子禁制」の行事。娘たちの無病息災を願う、女性の節句とされており、一家で揃って浜辺に出て、敷物を敷いて、ご馳走を食べつつ、歌い、踊る。

「アカマタ」という大蛇が見目麗しい青年に化けて、村の美しい娘をかどわかしたという教訓的な昔話に由来するともいわれる。アカマタの赤子を身ごもったことを母娘がユタに相談したところ、旧暦3月3日に海水に身を浸して「穢れ」を落とすことで、身ごもったアカマタの赤子を海に流した(流産した)という話が残る。

遠浅が広がる沖縄市の泡瀬干潟などでは、毎年たくさんの家族連れが「潮干狩」を楽しむ姿も見られる。


【浜下り(上五)】
浜下りや自我の分だけ砂きしむ となきはるみ

【浜下り(中七)】

【浜下り(下五)】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】【秋の季語】原爆忌/広島忌 長崎忌
  2. 【冬の季語】古暦
  3. 【夏の季語】紫陽花
  4. 【秋の季語】臭木の花/花臭木 常山木の花
  5. 【冬の季語】凍る
  6. 【春の季語】初蝶
  7. 【秋の季語】渡り鳥
  8. 【夏の季語】虹

おすすめ記事

  1. 姦通よ夏木のそよぐ夕まぐれ 宇多喜代子【季語=夏木(夏)】
  2. 【夏の季語】蟻地獄/あとずさり 擂鉢虫
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第27回】安里琉太
  4. 【秋の季語】秋の蝶
  5. 九十の恋かや白き曼珠沙華 文挾夫佐恵【季語=曼珠沙華(秋)】
  6. 【連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#7
  7. 「パリ子育て俳句さんぽ」【8月20日配信分】
  8. 【冬の季語】十二月
  9. 窓眩し土を知らざるヒヤシンス 神野紗希【季語=ヒヤシンス(春)】 
  10. 【冬の季語】冬蟹

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第52回】大和田アルミ
  2. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  3. 来よ来よと梅の月ヶ瀬より電話 田畑美穂女【季語=梅 (春)】
  4. 【連載】歳時記のトリセツ(12)/高山れおなさん
  5. 冬の水突つつく指を映しけり 千葉皓史【季語=冬の水(冬)】
  6. にんじんサラダわたし奥様ぢやないぞ 小川楓子【季語=にんじん(冬)】
  7. 薔薇の芽や温めておくティーカップ 大西朋【季語=薔薇の芽(春)】
  8. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】
  9. こんな本が出た【2021年1月刊行分】
  10. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
PAGE TOP