夏の季語

【夏の季語】ごきぶり

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】ごきぶり

生きた化石の一つである昆虫。人家に侵入する。

江戸時代は(その油ぎったような見ためから)「油虫」と呼ばれていた。また、「御器噛」と呼ばれることもあった。「ごきぶり」の名前が定着するのは、近代以降である。

昆虫学者の小西正泰によると、「ゴキブリ」という名称は、『生物学語彙』(岩川友太郎、1884年)に脱字があり、「ゴキカブリ」の「カ」の字が抜け落ちたまま拡散・定着したことに由来するという。その後、学問的にも一般的にもこの名前が定着していった。

漢字表記には漢名の「蜚蠊」という文字が当てられる。

ごきぶりの最もおぞましい描写としては、森見登美彦の『太陽の塔』がまっさきに挙げられるであろう。


【ごきぶり(上五)】
ごきぶりに飛びつかれむとしたりけり 相生垣瓜人
ごきぶりの世や王もなく臣もなく 本井英
ごきぶりの仮死より覚めて頼りきぬ 佐怒賀正美
ごきぶりのよぎりて穢る視野の端 村上鞆彦
ごきぶりの死や腸をかがやかせ 松本てふこ
ごきぶりの触角をもて考へる 兼城雄

【ごきぶり(中七)】

【ごきぶり(下五)】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【夏の季語】ハンカチ
  2. 【冬の季語】枯蓮
  3. 【秋の季語】天の川
  4. 【冬の季語】炬燵
  5. 【冬の季語】冬蟹
  6. 【冬の季語】寒椿
  7. 【新年の季語】歌留多
  8. 【春の季語】花

おすすめ記事

  1. すばらしい乳房だ蚊が居る 尾崎放哉【季語=蚊(夏)】
  2. 火達磨となれる秋刀魚を裏返す 柴原保佳【季語=秋刀魚(秋)】
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第46回】小野寺清人
  4. 【夏の季語】母の日
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第57回】 隠岐と加藤楸邨
  6. 【新年の季語】歌留多会
  7. いづくともなき合掌や初御空 中村汀女【季語=初御空(新年)】
  8. 趣味と写真と、ときどき俳句と【#02】猫を撮り始めたことについて
  9. COVID-19十一月の黒いくれよん 瀬戸正洋【冬の季語=十一月(冬)】
  10. 「ぺットでいいの」林檎が好きで泣き虫で 楠本憲吉【季語=林檎(秋)】

Pickup記事

  1. 夏しんと遠くめぐらす朝の森 大牧広【季語=夏の朝(夏)】
  2. 純愛や十字十字の冬木立 対馬康子【季語=冬木立(冬)】
  3. 冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤楸邨【季語=冴返る(春)】
  4. 【冬の季語】雪兎
  5. 【冬の季語】人参
  6. 冬の鷺一歩の水輪つくりけり 好井由江【季語=冬の鷺(冬)】
  7. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春)】
  8. 赤福のたひらなへらもあたたかし 杉山久子【季語=あたたか(春)】
  9. 葉桜の夜へ手を出すための窓 加倉井秋を【季語=葉桜(夏)】
  10. つきの光に花梨が青く垂れてゐる。ずるいなあ先に時が満ちてて 岡井隆
PAGE TOP