季語・歳時記

【春の季語】春雨

【春の季語=三春(2月〜4月)】春雨

立春」をすぎてから降る雨のことだが、日常語である「春の雨」に比べると、用語として概念性が高く、イメージが先行する。

歳時記などにも「古くからしっとりとした趣のあるものとして詠まれてきた」「こまやかに降りつづく雨」などとある。

春雨や小磯の小貝ぬるるほど 蕪村

などは古典的な作品として有名な句のひとつ。この句をして絶望詩人こと萩原朔太郎は、「終日霏々として降り続いている春雨の中で、女の白い爪のように、仄ほのかに濡れて光っている磯辺の小貝が、悩ましくも印象強く感じられる」と書いている(「郷愁の詩人 与謝蕪村」)。


【春雨(上五)】
春雨やいかに野槌があくびごゑ 松磯
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規
はるさめに昼の廓を通りけり 永井荷風
春雨や物乞ひどもと海を見る 横光利一
春雨や人の言葉に嘘多き 吉岡実
春雨の伝はつてゆく野面積  太田土男
春雨や待ち人をなお待たんとす 清水凡亭
春雨の希釈してゆく昨日かな 櫂未知子
春雨てふ銀の鎖をくぐりけり 矢野玲奈

【春雨(中七)】
斯く翳す春雨傘か昔人 高濱虚子
ひらきたる春雨傘を右肩に 星野立子
分乘に見る春雨の右左 中原道夫

【春雨(下五)】

【自由律】
こんやはこゝで雨がふる春雨(京都) 種田山頭火


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】嚏(嚔)
  2. 【夏の季語】草田男忌/炎熱忌
  3. 【春の季語】うららか
  4. 【冬の季語】毛糸編む
  5. 【冬の季語】聖夜
  6. 【新年の季語】俎始
  7. 【夏の季語】空蟬/蟬の殻 蟬の抜殻
  8. 【冬の季語】寒椿

おすすめ記事

  1. 九月来る鏡の中の無音の樹 津川絵理子【季語=九月(秋)】
  2. 大氷柱折りドンペリを冷やしをり 木暮陶句郎【季語=氷柱(冬)】
  3. 【春の季語】遠足
  4. わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽【季語=震災忌(秋)】
  5. 水鳥の夕日に染まるとき鳴けり 林原耒井【季語=水鳥(冬)】
  6. 春雷や刻来り去り遠ざかり 星野立子【季語=春雷(春)】
  7. 金色の種まき赤児がささやくよ  寺田京子【季語=種蒔(春)】 
  8. 【夏の季語】飛魚/とびを つばめ魚 あご
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第66回】 秩父・長瀞と馬場移公子
  10. 梅雨の日の烈しくさせば罌粟は燃ゆ 篠田悌二郎【季語=梅雨・罌粟(夏)】

Pickup記事

  1. 彼が下げ夕張メロン上京す 太田うさぎ【季語=メロン(夏)】
  2. わが畑もおそろかならず麦は穂に 篠田悌二郎【季語=麦の穂(夏)】
  3. 突として西洋にゆく暖炉かな 片岡奈王【季語=暖炉(冬)】
  4. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第41回】 赤城山と水原秋櫻子
  5. ゆる俳句ラジオ「鴨と尺蠖」【第12回】
  6. 「ハイブリッド句会」の勧め!
  7. 枯野ゆく最も遠き灯に魅かれ 鷹羽狩行【季語=枯野(冬)】
  8. 仕る手に笛もなし古雛 松本たかし【季語=古雛(春)】
  9. 「野崎海芋のたべる歳時記」ゴーヤの揚げ浸し
  10. 雲の中瀧かゞやきて音もなし 山口青邨【季語=瀧(夏)】
PAGE TOP