冬の季語

【冬の季語】冬の水

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

【冬の季語=三冬(11月〜1月)】冬の水

【解説】

冬の水。冬ならではの透明感と冷ややかさがある。

なんといっても、

冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男

が有名な一句。


【冬の水(上五)】
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男
冬の水わが身をながれ細りけり 高屋窓秋
冬の水すこし掬む手にさからへり 飯田蛇笏
冬の水呑んで動かす喉佛 老川敏彦
冬の水熱ある口にやはらかき 林翔
冬の水突つつく指を映しけり  千葉皓史

【冬の水(中七)】

【冬の水(下五)】
うつる灯のしづかに深く冬の水 高濱年尾
ただひとりにも波を打つ冬の水 塩野谷仁
命あるものは沈みて冬の水 片山由美子
啄めばちりちり鳴らむ冬の水 夏井いつき
翡翠の過ぎたるのちの冬の水 藤井あかり


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【冬の季語】綿虫
  2. 【秋の季語】秋の暮/秋の夕 秋の夕べ
  3. 【夏の季語】梅雨入/入梅 梅雨に入る 梅雨きざす
  4. 【夏の季語】サイダー
  5. 【馬の俳句】
  6. 【秋の季語】草紅葉/草の錦
  7. 【秋の季語】名月/満月 望月 今日の月 月今宵 十五夜 芋名月
  8. 【秋の季語】秋灯下

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP