冬の季語

【冬の季語】雪掻

【冬の季語=晩冬(1月)】雪掻

晩冬、降り積もった「」を掻いて人が通る道をつくります。道具にはスコップ、シャベル、竹箒などが使われます。関連する季語に「除雪」がありますが、こちらは機械を使って大量の雪を片付けるイメージが強いようです。

「雪掻き」と「き」を送ることもあり。また、動詞として「雪(を)掻く」としても用いられる。


【雪掻(上五)】
雪掻に渡して戻る回覧板 松本晶子
雪掻きをしつつハヌカを寿ぎぬ 朗善千津
雪掻を終へ当直を引継げる 杉原祐之 

【雪掻(中七)】
小さくなった母よ雪掻きなどするな 坂田直彦

【雪掻(下五)】


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】春泥
  2. 【夏の季語】昼寝
  3. 【春の季語】卒業
  4. 【夏の季語】風鈴
  5. 【冬の季語】冬野
  6. 【冬の季語】梟
  7. 【秋の季語】秋気
  8. 【冬の季語】寒卵(寒玉子)

おすすめ記事

  1. 天女より人女がよけれ吾亦紅 森澄雄【季語=吾亦紅(秋)】
  2. 【連載】「ゆれたことば」#3「被災地/被災者」千倉由穂
  3. タワーマンションのロック四重や鳥雲に 鶴見澄子【季語=鳥雲に(春)】
  4. 【冬の季語】冬林檎
  5. 神保町に銀漢亭があったころ【第87回】笹木くろえ
  6. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  7. 遊女屋のあな高座敷星まつり 中村汀女【季語=星まつり(秋)】
  8. 夏場所の終はるころ家建つらしい 堀下翔【季語=夏場所(夏)】
  9. 足指に押さへ編む籠夏炉の辺 余村光世【季語=夏炉(夏)】
  10. ものゝふの掟はしらず蜆汁 秦夕美【季語=蜆汁(春)】

Pickup記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第17回】太田うさぎ
  2. 【春の季語】蜃気楼
  3. 【新連載】「ゆれたことば」#1「瓦礫」千倉由穂
  4. 手に負へぬ萩の乱れとなりしかな 安住敦【季語=萩(秋)】
  5. 雪折を振り返ることしかできず 瀬間陽子【季語=雪折(冬)】 
  6. 辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子【季語=椿(春)】
  7. 【第10回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:西生ゆかりさん)
  8. エリックのばかばかばかと桜降る 太田うさぎ【季語=桜(春)】
  9. ほこりつぽい叙情とか灯を積む彼方の街 金子兜太
  10. 「野崎海芋のたべる歳時記」和風ロールキャベツ
PAGE TOP