ハイクノミカタ

月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】


月光や酒になれざるみづのこと

菅 敦


日本酒づくりには、酒米だけでなく「水」も大切である。

酒造りに使う水のことを「仕込み水」というが、たとえば伏見(京都)の酒は、ミネラルをほどよく含んだ中硬水。繊細な京料理にも合うような、なめらかなお酒。フランスのワインで喩えれば、ブルゴーニュだろう。

一方で、硬水を使う灘の酒は、江戸っ子たちの口を満足させるための「男酒」。雑な対比であることのご容赦を願いたいところだが、ボルドーワインのような骨格がある。

さて、掲句の「酒になれざるみづ」だが、「月」という和歌由来の題が添えられていることからも、やはり女性的でふくよかな水のかたさを思う。

もちろん、目の前に仕込み水が置かれているという酒宴の場でもよいのだが、やはり竹取物語以降の「月」にまつわる女性性のイメージから、やわらかな「みづ」へと連想が飛んだ、という読みもあるだろう。

むしろ、「みづのこと」という止め方からは、そのような読みのほうが支持されるかもしれない。

秋の夜長の、水のような月の光には、ボードレール/ドビュッシーのように官能的なブルゴーニュの赤も捨てがたいが、和装でどっしりと胡座をかいて、名月を肴に京の酒を一献というのも捨てがたい。

『仮寓』(2020)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  2. 狐火にせめてををしき文字書かん 飯島晴子【季語=狐火(冬)】
  3. 寝化粧の鏡にポインセチア燃ゆ 小路智壽子【季語=ポインセチア(冬…
  4. 鳥の巣に鳥が入つてゆくところ 波多野爽波【季語=鳥の巣(春)】 …
  5. 初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公【季語=初場所(冬)】
  6. この人のうしろおびただしき螢 飯島晴子【季語=蛍(夏)】
  7. 薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二【季語=薄氷(冬)】
  8. とらが雨など軽んじてぬれにけり 一茶【季語=虎が雨(夏)】

おすすめ記事

  1. 【連載】歳時記のトリセツ(9)/干場達矢さん
  2. 【#34】レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
  3. 昼顔もパンタグラフも閉ぢにけり 伊藤麻美【季語=昼顔(夏)】
  4. 底紅や黙つてあがる母の家 千葉皓史【季語=底紅(秋)】
  5. 四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子【季語=四月馬鹿(春)】
  6. 逢はぬ間に逢へなくなりぬ桐の花 中西夕紀【季語=桐の花(夏)】
  7. 肩へはねて襟巻の端日に長し 原石鼎【季語=襟巻(冬)】
  8. 春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子【季語=春(春)】
  9. 【新連載】もしあの俳人が歌人だったら Session#1
  10. 少女才長け鶯の鳴き真似する  三橋鷹女【季語=鶯(春)】 

Pickup記事

  1. 大空に自由謳歌す大花火 浅井聖子【季語=大花火(夏)】
  2. さういへばもう秋か風吹きにけり 今井杏太郎【季語=秋風(秋)】
  3. 【春の季語】猫の恋
  4. 【冬の季語】悴む
  5. 「パリ子育て俳句さんぽ」【2月26日配信分】
  6. 細長き泉に着きぬ父と子と 飯島晴子【季語=泉(夏)】
  7. 澁柿を食べさせられし口許に 山内山彦【季語=柿(秋)】
  8. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2023年11月分】
  9. 一陣の温き風あり返り花 小松月尚【季語=返り花(冬)】
  10. 嫁がねば長き青春青蜜柑 大橋敦子【季語=青蜜柑(秋)】
PAGE TOP