ハイクノミカタ

月光や酒になれざるみづのこと 菅 敦【季語=月光(秋)】


月光や酒になれざるみづのこと

菅 敦


日本酒づくりには、酒米だけでなく「水」も大切である。

酒造りに使う水のことを「仕込み水」というが、たとえば伏見(京都)の酒は、ミネラルをほどよく含んだ中硬水。繊細な京料理にも合うような、なめらかなお酒。フランスのワインで喩えれば、ブルゴーニュだろう。

一方で、硬水を使う灘の酒は、江戸っ子たちの口を満足させるための「男酒」。雑な対比であることのご容赦を願いたいところだが、ボルドーワインのような骨格がある。

さて、掲句の「酒になれざるみづ」だが、「月」という和歌由来の題が添えられていることからも、やはり女性的でふくよかな水のかたさを思う。

もちろん、目の前に仕込み水が置かれているという酒宴の場でもよいのだが、やはり竹取物語以降の「月」にまつわる女性性のイメージから、やわらかな「みづ」へと連想が飛んだ、という読みもあるだろう。

むしろ、「みづのこと」という止め方からは、そのような読みのほうが支持されるかもしれない。

秋の夜長の、水のような月の光には、ボードレール/ドビュッシーのように官能的なブルゴーニュの赤も捨てがたいが、和装でどっしりと胡座をかいて、名月を肴に京の酒を一献というのも捨てがたい。

『仮寓』(2020)より。(堀切克洋)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. はやり風邪下着上着と骨で立つ 村井和一【季語=流行風邪(冬)】
  2. 芹と名がつく賑やかな娘が走る 中村梨々【季語=芹(春)】 
  3. かけろふやくだけて物を思ふ猫 論派【季語=陽炎(春)】
  4. 水底を涼しき風のわたるなり 会津八一【季語=涼し(夏)】
  5. 数と俳句(三)/小滝肇
  6. めちやくちやなどぜうの浮沈台風くる 秋元不死男【季語=台風(秋)…
  7. 美校生として征く額の花咲きぬ 加倉井秋を【季語=額の花(夏)】
  8. 鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子【季語=鶯(春)】

おすすめ記事

  1. 【冬の季語】湯ざめ(湯冷め)
  2. 【冬の季語】梅探る
  3. 「パリ子育て俳句さんぽ」【9月11日スタート】
  4. 動かない方も温められている 芳賀博子
  5. 「野崎海芋のたべる歳時記」タルト・オ・ポンム
  6. 四月馬鹿ならず子に恋告げらるる 山田弘子【季語=四月馬鹿(春)】
  7. 悉く全集にあり衣被 田中裕明【季語=衣被(秋)】
  8. 無駄足も無駄骨もある苗木市 仲寒蟬【季語=苗木市(春)】
  9. つばめつばめ泥が好きなる燕かな 細見綾子【季語=燕(春)】
  10. 土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾【季語=初詣(新年)】

Pickup記事

  1. 誰をおもひかくもやさしき雛の眉 加藤三七子【季語=雛(春)】
  2. 【新年の季語】宝船
  3. 幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子【季語=春泥(春)】
  4. ラグビーのゴールは青き空にあり 長谷川櫂【季語=ラグビー(冬)】
  5. 恋ふたつ レモンはうまく切れません 松本恭子【季語=レモン(秋)】
  6. 噴水に睡り足らざる男たち  澤好摩【季語=噴水(夏)】
  7. 旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子【季語=冬日(冬)】
  8. 【夏の季語】草ロール
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第4回】仙台と芝不器男
  10. 【冬の季語】蓮根掘
PAGE TOP