ハイクノミカタ

旅いつも雲に抜かれて大花野 岩田奎【季語=花野(秋)】


旅いつも雲に抜かれて大花野

岩田奎


2017年に行われた「俳句甲子園」の最優秀賞句。

この一句が想像力の起点としているのは、まぎれもなく「旅」という言葉である。

物質としての言葉としてではなく、読み手に個人的体験を喚起するための身体的なことば。

同時に、『おくのほそ道』を例に出すまでもなく、「旅」は俳諧/俳句史をつらぬくモティーフのひとつでもある。

しかし、わが身を振り返ってみれば、年を重ねれば重ねるほど、脳内を占める雑事は増えるばかり、風に身を預けてしまえるような「旅」はむずかしくなっていく一方。

そのせいか、この「大花野」には、たどりついた瞬間からその存在が霞んでいくような、フィクショナリティを感じる。

それは、ここで江渡華子が書いているように、この「大花野」の正体を、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界ではないだろうか」と彼女は書ていることと、ある意味では同じこと。

生きている以上、「目標と安定と、バランスがとても取れている世界」は、そう達成できるものではないからである。

達成した瞬間から、つぎの目標によってバランスは崩れてしまう。その反復される不安定性を、わたしたちは「旅」と呼ぶのだし、そういう不安定性をもたらしてくれるもののことを、わたしたちは「雲」と呼ぶのだ、きっと。

作者は今年、角川俳句賞を受賞することになった。

これまでの最年少記録(田中裕明)を更新しての、21歳での受賞である。

(堀切克洋)


🍀 🍀 🍀 季語「今日の月」については、「セポクリ歳時記」もご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. なんぼでも御代りしよし敗戦日 堀本裕樹【季語=敗戦日(秋)】
  2. いつよりも長く頭を下げ初詣 八木澤高原【季語=初詣(新年)】
  3. 田螺容れるほどに洗面器が古りし 加倉井秋を【季語=田螺(春)】
  4. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  5. 腕まくりして女房のかき氷 柳家小三治【季語=かき氷(夏)】
  6. 寝そべつてゐる分高し秋の空 若杉朋哉【季語=秋の空(秋)】
  7. 煮し蕗の透きとほりたり茎の虚 小澤實【季語=蕗(夏)】
  8. 大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太【季語=大年(冬)】

おすすめ記事

  1. 古きよき俳句を読めり寝正月 田中裕明【季語=寝正月(新年)】
  2. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ【5】/坂口晴子(「銀漢」同人・)
  3. 【春の季語】初蝶
  4. 運動会静かな廊下歩きをり 岡田由季【季語=運動会(秋)】
  5. 立読みの少年夏は斜めに過ぎ 八田木枯【季語=夏(夏)】
  6. みな聖樹に吊られてをりぬ羽持てど 堀田季何【季語=聖樹(冬)】
  7. すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる 阿部完市
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第63回】三輪初子
  9. 神保町に銀漢亭があったころ【第53回】しなだしん
  10. 【冬の季語】干蒲団(干布団)

Pickup記事

  1. 冬深し柱の中の波の音 長谷川櫂【季語=冬深し(冬)】
  2. 【新年の季語】七種(七草)
  3. いつまでも死なぬ金魚と思ひしが 西村麒麟【季語=金魚(夏)】
  4. いつ渡そバレンタインのチョコレート 田畑美穂女【季語=バレンタインチョコ(春)】
  5. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  6. 雛節句一夜過ぎ早や二夜過ぎ 星野立子【季語=雛節句(春)】
  7. 【夏の季語】筍
  8. 眼前にある花の句とその花と 田中裕明【季語=花(春)】 
  9. 【秋の季語】萩/萩の花 白萩 紅萩 小萩 山萩 野萩 こぼれ萩 乱れ萩 括り萩 萩日和
  10. 【新年の季語】獅子舞
PAGE TOP