連載・よみもの

【#45】マイルス・デイヴィスと中平卓馬


【連載】
趣味と写真と、ときどき俳句と【#45】

マイルス・デイヴィスと中平卓馬
青木亮人(愛媛大学教授)

1990年代にジャズを聴き始めた頃、セロニアス・モンクやエリック・ドルフィー、デューク・エリントンあたりをよく聴いていた。モンクやドルフィーはあれこれ聴く中でライヴものが好きになったが、エリントンはなぜか最初から戦前のスタジオ録音ばかり聴いていた。

エリントンについては理由が単純で、近くのツタヤで初期のエリントンをまとめたCDを見かけ(当時はネットもYoutubeもなかった)、借りてみると想像以上に良かったので、それから愛聴するようになったためだ。

90年代も半ばを過ぎるとwindows95が浸透し始めていたが、今のようにネットに音源がアップされているわけではなく、気になる演奏者やアルバムを気軽に視聴することはできなかった。テレビや街のあちこちでglobeその他の小室ファミリーやミスチル、スピッツ等は流れていたが、チャーリー・パーカーの初期のスタジオ録音が流れるはずもない。

そうなると、気になる演奏はCDを2000~3000円ほど出して購入するか、ツタヤ等のレンタル・ショップで借りるなどしてコツコツ確認していく、ということになる。セロニアス・モンクやエリック・ドルフィーはかなり好きだったので少しずつCDを購入したが、エリントンはツタヤで最初に借りた音源があまりに良かったため、さしあたり満足してしまったのだ。

そんな風にジャズを色々聴くようになると、当然ながら“モダン・ジャズの帝王”と称されたマイルス・デイヴィスにも関心が出始め、実際に聴いてみるとその凄さがよく分かった。例えば、アルバム『Kind of Blue』(1959)の”So What”を初めて聴いた際にはみなぎる緊張感に驚き、「これが“モダン・ジャズの帝王”と呼ばれた所以か…」と独り合点したものだった。同じ”So What”でもライヴ版『Four&More』(1964)では息をもつかせぬ速度感のあるバージョンに変貌しており、まるで鋭利な刃物で空間を刻み続けるような演奏に唸ったものだ。

そういう風にマイルスのアルバムを少しずつ聴いていった時、最も驚いたのは『Bitches Brew』(1970)を聴いた時だった。彼のそれまでのアルバムと全く異なる禍々しい気配のようなものを感じ、その凶暴ともいえる不穏さに驚いたのである。

(マイルスの『Bitches Brew』)

このアルバムについてはジャズ評論家その他によって様々な評価や位置付けがなされており(簡便なのはwikipedia参照)、「フュージョンというジャンルを確立させた」云々という予備知識は知っていたが、一曲目の“Pharaoh’s Dance”を聴いた時にはそれら全てが吹き飛ぶような衝撃を受けた。特に曲冒頭からマイルスのトランペットが高々と鳴り響くまでの数分間は、その不気味なまでの緊張感や死を連想させる重々しい気配に圧倒されたものだった。

ところで、マイルスの“Pharaoh’s Dance”に近い禍々しさを感じたのが、中平卓馬の白黒写真を初めて見た時のことである。特に写真集『来たるべき言葉のために』に漂う暴力と死の偏在には息を呑んだものだった。

不穏な「事件」すら連想させる中平の写真を見ていたある時、彼の『来たるべき言葉のために』はマイルスの『Bitches Brew』と同じ1970年の発表であることに気づき、なるほどと妙に得心したことがあった。

1970年は現在と比較にならないほど現実の摩擦や暴力が蔓延し、学生運動もまだ現役で、ベトナム戦争は苛烈の一途を辿り、世間の理不尽な常識や慣習はいくらでもあった。第二次世界大戦や太平洋戦争から25年しか経っていない時代が1970年であることを考えると――2023年現在は戦争から78年が経過している――、マイルスや中平卓馬の作品の凄まじい迫力や禍々しさも納得できるように感じられたのだ。

それは芸術作品という点からすれば幸福な時代といえるが、普通の人々の暮らしという点では幸福だったかどうかは分からない。いずれにせよ、マイルス・デイヴィスや中平卓馬のように「事件」を感じさせるような凄みのある作品は今や出現しにくいように感じられる。


【執筆者プロフィール】
青木亮人(あおき・まこと)
昭和49年、北海道生まれ。近現代俳句研究、愛媛大学教授。著書に『近代俳句の諸相』『さくっと近代俳句入門』『教養としての俳句』など。


【もう読みましたか? 青木亮人さんの『教養としての俳句』】

俳句は、日本のリベラルアーツだ。

日本の伝統文芸として、数百年ものあいだ連綿と受け継がれてきた俳句。その愛好者は1000万人ともいわれている。にもかかわらず、私たちはその知識をどこでも学んでこなかった。そこで本書では、数々の賞を受けてきた気鋭の評論家が、日本人として最低限おさえておきたい俳句のいろはを解説。そもそも俳句ってどうやって生まれたの? 季語ってなぜ必要なの? どうやって俳句の意味を読みとけばいいの? 知識として俳句を知るための超・入門書。


【「趣味と写真と、ときどき俳句と」バックナンバー】
>>[#44] 写真の不思議
>>[#43] 愛媛県歴史文化博物館の歴史展示ゾーン
>>[#42] 愛媛新聞の連載エッセイ「四季録」で学んだ実感
>>[#41] 真夏の個人的な過ごし方
>>[#40] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画」の続き
>>[#39] 炎暑の猫たち
>>[#38] 山口誓子「汽罐車」連作の学術研究とモンタージュ映画
>>[#37] 『愛媛 文学の面影』三部作受賞と愛媛新聞の高橋正剛さん
>>[#36] ベトナムの5 dong ke(ナム・ヨン・ケー)と出会った時の話
>>[#35] 俳誌に連載させてもらうようになったことについて
>>[#34] レッド・ツェッペリンとエミール・ゾラの小説
>>[#33] 台北市の迪化街
>>[#32] 『教養としての俳句』の本作り
>>[#31] ヴィヴィアン・ウエストウッドとアーガイル柄の服
>>[#30] 公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
>>[#29] スマッシング・パンプキンズと1990年代
>>[#28] 愛媛県の岩松と小野商店
>>[#27] 約48万字の本作りと体力
>>[#26-4] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(4)
>>[#26-3] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(3)
>>[#26-2] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(2)
>>[#26-1] 愛媛県南予地方と宇和島の牛鬼(1)

>>[#25] 写真の音、匂い
>>[#24] 愛媛の興居島
>>[#23] 懐かしいノラ猫たち
>>[#22] 鍛冶屋とセイウチ
>>[#21] 中国大連の猫
>>[#20] ミュンヘンの冬と初夏
>>[#19] 子猫たちのいる場所
>>[#18] チャップリン映画の愉しみ方
>>[#17] 黒色の響き
>>[#16] 秋の夜長の漢詩、古琴
>>[#15] 秋に聴きたくなる曲
>>[#14] 「流れ」について
>>[#13-4] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(4)
>>[#13-3] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(3)
>>[#13-2] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(2)
>>[#13-1] 松山藩主松平定行公と東野、高浜虚子や今井つる女が訪れた茶屋について(1)

>>[#12] 愛媛のご当地菓子
>>[#11] 異国情緒
>>[#10] 食事の場面
>>[#9] アメリカの大学とBeach Boys
>>[#8] 書きものとガムラン
>>[#7] 「何となく」の読書、シャッター
>>[#6] 落語と猫と
>>[#5] 勉強の仕方
>>[#4] 原付の上のサバトラ猫
>>[#3] Sex Pistolsを初めて聴いた時のこと
>>[#2] 猫を撮り始めたことについて
>>[#1] 「木綿のハンカチーフ」を大学授業で扱った時のこと


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第27回】熊本・江津湖と中村…
  2. 「野崎海芋のたべる歳時記」エゾシカのロースト
  3. 【クラファン目標達成記念!】神保町に銀漢亭があったころリターンズ…
  4. 【結社推薦句】コンゲツノハイク【2021年4月分】
  5. 笠原小百合の「競馬的名句アルバム」【第4回】2010年/2011…
  6. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第3回
  7. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2022年2月分】
  8. 秋櫻子の足あと【第1回】谷岡健彦

おすすめ記事

  1. 神保町に銀漢亭があったころ【第35回】松川洋酔
  2. 死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規【季語=二日灸(春)】
  3. 雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空【季語=紅梅(春)】
  4. 寒木が枝打ち鳴らす犬の恋 西東三鬼【季語=寒木(冬)】
  5. 【夏の季語】紫陽花
  6. 俳句おじさん雑談系ポッドキャスト「ほぼ週刊青木堀切」【#4】
  7. 【秋の季語】天高し
  8. 【連載】加島正浩「震災俳句を読み直す」第7回
  9. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  10. 【冬の季語】冬籠

Pickup記事

  1. 【冬の季語】一月
  2. 野崎海芋の「たべる歳時記」 七草粥
  3. かくも濃き桜吹雪に覚えなし 飯島晴子【季語=桜吹雪(春)】
  4. 【秋の季語】末枯
  5. 【春の季語】春雪
  6. 【夏の季語】日傘
  7. 俳人・広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第7回】大森海岸と大牧広
  8. コスモスや泣きたくなつたので笑ふ 吉田林檎【季語=コスモス(秋)】
  9. 【連載】新しい短歌をさがして【13】服部崇
  10. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規【季語=柿(秋)】
PAGE TOP