季語・歳時記

【秋の季語】秋めく

【秋の季語=初秋〜仲秋(8月〜9月)】秋めく

【解説】

8月・9月はまだ暑い日が多いですが、そのようななかで秋の兆しが感じられるなあ、という微妙な感覚が「秋めく」ということなのでしょう。そのような意味では「新涼」という季語と、少し似ているところがあります。

しかし「暑し・涼し(夏)」から「秋暑し・涼新た(秋)」への移行が「暑さ/涼しさ」という体感温度のほうに重心がのっているとするなら、「秋めく」はもっと雰囲気的なものまで含めて、包括的な季節の変化に重きがあるということになるでしょうか。

俳句をはじめたばかりのころは、しばしば「秋っぽいもの」に「秋めく」という季語を使ってしまうことがあります。たとえば、半袖が七部丈になったとか。しかしそれは秋めいた「結果」なので、あまりいい俳句とはならないでしょう。その意味では、「めく」系の季語は、「なんとなく」感がとても大事。

秋めくやあゝした雲の出かゝれば   池内たけし

「ああした」ってどんな雲やねん、というツッコミをしたくなる気持ちの反面、じわじわと「秋めく」感が広がってくる一句です。

【関連季語】秋暑し(秋)、新涼(秋)、秋深し(秋)など


【秋めく(上五)】
秋めくや貝ばかりなる土産店 久米正雄
秋めくやあゝした雲の出かゝれば 池内たけし
秋めくや焼鳥を食ふひとの恋 石田波郷
秋めくや肌白かりし母のこと 飯田龍太
秋めくや縁に出て書く農日記 上村占魚
秋めくやブックエンドの人魚さへ 川口重美
秋めくと思ふ貝煮る音の中 岡本眸
秋めくや鬼界ケ島を去らぬ雲 福永耕二
秋めくや一つ出てゐる貸ボート 高橋悦男
秋めくや鮑のわたの暗みどり 高橋睦郎

【秋めく(中七)】
天草の沖や秋めく波がしら 今井杏太郎
洗濯を終へて秋めくおばあさん  宮本佳世乃

【秋めく(下五)】
大阪に曵き来し影も秋めきぬ 加藤楸邨

【ほかの季語ありのパターン】
箒木に秋めく霧の一夜かな  西島麦南
高原の秋めく日ざし小雷 星野立子
秋めきて白桃を喰ふ横臥せに 森 澄雄
炎天のすでに秋めく己が影 高橋悦男


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【春の季語】紙風船
  2. 【冬の季語】節分会
  3. 【冬の季語】日向ぼっこ
  4. 【春の季語】白梅
  5. 【夏の季語】夏の夢
  6. 【冬の季語】雪
  7. 【冬の季語】臘梅(蠟梅)
  8. 【秋の季語】天高し

おすすめ記事

  1. ミステリートレインが着く猿の星 飯島章友
  2. クリスマス近づく部屋や日の溢れ 深見けん二【季語=クリスマス(冬)】
  3. 秋櫻子の足あと【第5回】谷岡健彦
  4. 春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨【季語=春立つ(春)】
  5. 未生以前の石笛までも刎ねる 小野初江
  6. 浜風のほどよき強さ白子干す 橋川かず子【季語=白子干す(春)】
  7. 恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人【季語=年の豆(冬)】
  8. 神保町に銀漢亭があったころ【第90回】矢野春行士
  9. 冬枯や熊祭る子の蝦夷錦 正岡子規【季語=冬枯・熊(冬)】
  10. 秋櫻子の足あと【第7回】谷岡健彦

Pickup記事

  1. よし切りや水車はゆるく廻りをり 高浜虚子【季語=葭切(夏)】
  2. 対岸や壁のごとくに虫の闇 抜井諒一【季語=虫(秋)】
  3. 大いなる梵字のもつれ穴まどひ 竹中宏【季語=穴惑(秋)】
  4. 枯芦の沈む沈むと喚びをり 柿本多映【季語=枯芦(冬)】
  5. 白梅や粥の面てを裏切らむ 飯島晴子【季語=白梅(春)】
  6. 復興の遅れの更地春疾風  菊田島椿【季語=春疾風(春)】
  7. デモすすむ恋人たちは落葉に佇ち 宮坂静生【季語=落葉(冬)】
  8. 海市あり別れて匂ふ男あり 秦夕美【季語=海市(春)】
  9. 魚は氷に上るや恋の扉開く 青柳飛【季語=魚氷に上る(春)】
  10. 目薬の看板の目はどちらの目 古今亭志ん生
PAGE TOP