連載・よみもの

【連載】「野崎海芋のたべる歳時記」 ブリニとタラマ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

ブリニとタラマ

Blinis et tarama maison


年越しのシャンパーニュに合うおつまみ、もう一品。蕎麦粉でつくるパンケーキ「ブリニ」と、たらことクリームのペースト「タラマ」です。

パリに住んでいたころ、年末に老舗キャビア屋さんでこのブリニとタラマを買うのが楽しみでした。ブリニは本来の大きなサイズのものを扇型に切り分けたタイプもあれば、カナッペふうに小さなひと口サイズのものもあります。キャビアを添えて食べるためのものですが、専門店のロシア産キャビアはとても高価。キャビアにくらべるとだいぶお手頃なタラマは、キャビア同様に量り売りをしていて、お店オリジナルの美しい缶に詰めてくれるのにもうっとり贅沢な気分になれるのでした。

パリにはレバノンや北アフリカ、アジア系など、さまざまな移民の食文化が根づいていますが、そのもっとも古いものがロシアでしょう。パリのキャビア専門店は、ロシア革命期に亡命ロシア人によってもたらされた文化の名残を感じる場所です。

日本では鮮度のよいたらこが簡単に手に入るので、タラマも手軽に作れますね。わたしはサワークリームをベースに、ちょっとレモンを効かせて。蕎麦粉のブリニはホットプレートで、ひと口サイズに焼いています。

ふたたび安心して集うことのできる世になることを願って、今夜もシャンパーニュを開けたいと思います。

みなさまどうぞよいお年を。

去年今年貫く棒の如きもの  高浜虚子

季語【去年今年(こぞことし)】【年越】【鱈子】【年酒】

*本記事は野崎海芋さんのInstagram( @kaiunozaki )より、ご本人の許可を得て、転載させていただいております。本家インスタもぜひご覧ください。


【執筆者プロフィール】
野崎 海芋(のざき・かいう)
フランス家庭料理教室を主宰。 「澤」俳句会同人、小澤實に師事。平成20年澤新人賞受賞。平成29年第一句集『浮上』上梓。俳人協会会員。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 【第5回】ラジオ・ポクリット(ゲスト:岡田由季さん)
  2. 神保町に銀漢亭があったころ【第80回】佐藤文香
  3. 神保町に銀漢亭があったころ【第96回】中島憲武
  4. 神保町に銀漢亭があったころ【第93回】井上弘美
  5. 【読者参加型】コンゲツノハイクを読む【2021年11月分】
  6. 神保町に銀漢亭があったころ【第72回】本井英
  7. 【#30】公園の猫たちと竹内栖鳳の「班猫」
  8. 「けふの難読俳句」【第3回】「象」

あなたへのおすすめ記事

連載記事一覧

PAGE TOP