【夏の季語】ごきぶり

【夏の季語=三夏(5月〜7月)】ごきぶり

生きた化石の一つである昆虫。人家に侵入する。

江戸時代は(その油ぎったような見ためから)「油虫」と呼ばれていた。また、「御器噛」と呼ばれることもあった。「ごきぶり」の名前が定着するのは、近代以降である。

昆虫学者の小西正泰によると、「ゴキブリ」という名称は、『生物学語彙』(岩川友太郎、1884年)に脱字があり、「ゴキカブリ」の「カ」の字が抜け落ちたまま拡散・定着したことに由来するという。その後、学問的にも一般的にもこの名前が定着していった。

漢字表記には漢名の「蜚蠊」という文字が当てられる。

ごきぶりの最もおぞましい描写としては、森見登美彦の『太陽の塔』がまっさきに挙げられるであろう。


【ごきぶり(上五)】
ごきぶりに飛びつかれむとしたりけり 相生垣瓜人
ごきぶりの世や王もなく臣もなく 本井英
ごきぶりの仮死より覚めて頼りきぬ 佐怒賀正美
ごきぶりのよぎりて穢る視野の端 村上鞆彦
ごきぶりの死や腸をかがやかせ 松本てふこ
ごきぶりの触角をもて考へる 兼城雄

【ごきぶり(中七)】

【ごきぶり(下五)】

horikiri