【春の季語=三春(2月〜4月)】日永

晩冬には「日脚伸ぶ」という季語があるが、春となって「春分」を過ぎると、いよいよ日が長くなったと感じられる。やわらかな「春風」の吹く日は、「うららか」で「のどか」で「あたたか」である。

永き日」や「永日」として季語で使われることもある。

歳時記のネットワークにおいては、夏の「短夜」、秋の「夜長」、冬の「短日」に対応する季語でもある。


【日永(上五)】

【日永(中七)】
さざなみの日永近江に薬売 鷲谷七菜子
ちとけて日永の膝をくづしけり 鈴木真砂女

【日永(下五)】
門下にも門下のありし日永かな 久保田万太郎
鉛筆を削りためたる日永かな 久保田万太郎
マンボウに水槽狭き日永かな 渡辺玄舟
羊羹の傷一つなき日永かな 河内静魚
地獄絵のほのほ人のむ日永かな 小川軽舟
先頭へ車輛のなかをゆく日永 小池康生
なで肩のペンギン並ぶ日永かな 飯田冬眞
ばらばらの向きにペンギン立つ日永 岡田由季
大学に食堂のある日永かな 宮本佳世乃
廃れたる城に鳥とぶ日永かな 藤本夕衣
ペリカンがよろめいている日永です 藤田哲史

【ほかの季語と】


【セクト・ポクリット管理人より読者のみなさまへ】


horikiri